低賃金でも人が集まる企業の秘密:やりがい搾取を超えた「良い搾取」とは?

低賃金で働く人がいる一方で、世界的に賃金が低いと言われる日本企業に、熱意を持って働く人が集まるケースも存在します。それはなぜでしょうか?本記事では、ベストセラー書籍『働かないおじさんは資本主義を生き延びる術を知っている』(侍留 啓介著、光文社)を参考に、アップルストアなどを例に挙げながら、低賃金でも人を惹きつける企業の秘密を「良い搾取」という視点から解き明かしていきます。

従業員にとっての「良い搾取」とは?

アップルストアで働く従業員の笑顔アップルストアで働く従業員の笑顔

経営者にとって重要なのは「いかに安定的に搾取するか」という視点です。資本主義社会において、利益の最大化は企業の存続に不可欠です。搾取の対象は顧客と従業員の両方に向けられます。顧客からはより多くの支払いを、従業員からはより少ない報酬でより多くの労働力を得ることが目標となります。もちろん、理想は顧客と従業員双方にとってWin-Winの関係を築くことです。

しかし、現実にはWin-Winが難しい場合もあります。そのような状況では、Win-Loseの関係性、つまり搾取構造が生まれやすくなります。

顧客からの搾取:マーケティング戦略

企業はあの手この手で顧客からより多くの支払いを引き出そうとします。しかも、顧客が自発的に支払いたくなるように仕向けるのがマーケティングの基本です。携帯電話の複雑な価格設定はその典型例と言えるでしょう。分かりにくい価格体系も、顧客を搾取する手段の一つと言えるかもしれません。

従業員からの搾取:やりがい搾取の功罪

従業員からの搾取は、低賃金で長時間労働を強いる「やりがい搾取」に繋がることがあります。しかし、アップルストアのように低賃金でも多くの応募者が集まる企業が存在するのも事実です。彼らはなぜ低賃金でも働くのでしょうか?

人材コンサルタントの山田花子さん(仮名)は、「企業理念への共感や、スキルアップの機会、キャリアアップの可能性など、金銭以外の報酬が魅力となっている」と指摘します。

「良い搾取」を実現する企業の共通点

「良い搾取」とは、従業員に金銭以外の価値を提供することで、低賃金でも高いモチベーションを維持させることです。例えば、

  • 明確なビジョンと理念への共感: 従業員が企業の理念に共感し、その実現に貢献しているという実感を持つことで、やりがいを感じやすくなります。
  • 成長機会の提供: スキルアップの研修や、キャリアアップの機会を提供することで、従業員は将来への投資として現状の低賃金を受け入れやすくなります。
  • 良好な人間関係: ポジティブな職場環境や、上司・同僚との良好な人間関係は、従業員のモチベーション向上に大きく貢献します。

これらの要素が「良い搾取」を実現し、低賃金でも優秀な人材を惹きつける要因となっていると考えられます。

まとめ:これからの時代に必要な視点

「搾取」という言葉はネガティブなイメージがありますが、必ずしも悪いものとは限りません。企業は、従業員に金銭以外の価値を提供することで、Win-Winの関係を築くことができます。これからの時代は、単に賃金を上げるだけでなく、従業員のモチベーションを高める「良い搾取」の視点がますます重要になってくるでしょう。