春は新生活のスタートとともに、空き巣や窃盗の被害が増える時期でもあります。新しい環境への期待で心が浮き立ち、ついつい防犯意識が薄れがちになってしまうからです。そこで今回は、元大阪府警警察官で全国防犯啓蒙推進機構理事長を務める折元洋巳氏(仮名)の知見に基づき、見落としがちな防犯対策の落とし穴と、本当に効果的な対策について解説します。
泥棒のホンネ:留置場で聞いた意外な真実
折元氏は20年間の警察官人生で1000人以上の犯罪者と接し、その多くは留置場での勤務中に話を聞いてきました。閉鎖された空間では人恋しくなるのか、彼らは意外なほど素直に本音を語るそうです。「刑事にゃ言えないけど、あんただけには…」と、普段は決して明かさない犯罪の手口や心理を打ち明けてくれたといいます。
そこで見えてきたのは、世間で「常識」とされている防犯対策の多くが、実はあまり効果がなく、場合によっては犯罪者を利してしまっているという現実でした。
留置場のイメージ
オートロックの落とし穴:泥棒の格好のターゲット?
近年、匿名・流動型の犯罪グループによる強盗事件や空き巣被害が急増しています。これらの事件でも、世間一般に浸透している防犯対策に致命的な誤りが見られると折元氏は指摘します。
その代表例が、マンションのエントランスに設置されているオートロックです。自動施錠による安心感は大きく、新社会人や一人暮らしを始める子供の親にとって、物件選びの必須条件となっていることも多いでしょう。
しかし、折元氏が接した窃盗犯たちは、このオートロック付きマンションを格好のターゲットと見なしていたというのです。
その理由は、メーカーが防犯の素人であることにあります。初期のオートロックシステムは、外出時に内側からサムターンを回したりボタンを押したりする必要がありました。しかし、利便性優先で開発が進んだ結果、内側からは人の動きを感知して自動開扉するシステムが主流に。これは窃盗犯にとっては願ってもない変更だったのです。
実際、外国人窃盗団が狙う物件の多くはオートロック付きマンションであることが分かっています。これは、私たちの防犯意識が現実の犯罪の手口と乖離していることを示していると言えるでしょう。
専門家の声:防犯アドバイザーからのアドバイス
防犯アドバイザーの佐藤恵氏(仮名)は、「オートロックだけに頼るのではなく、多層的な防犯対策が重要」と指摘します。「補助錠の設置や防犯カメラ、センサーライトの活用など、複数の対策を組み合わせることで、犯罪抑止効果を高めることができます。」
マンションの外観
まとめ:本当に効果的な防犯対策とは
オートロックは確かに便利ですが、それだけに頼るのは危険です。泥棒の最新の手口を理解し、多層的な防犯対策を講じることで、大切な家を守りましょう。この記事が、皆さんの防犯意識を高めるきっかけになれば幸いです。
この記事を読んで、ご自身の防犯対策を見直してみませんか? 何かご意見やご感想があれば、ぜひコメント欄でお聞かせください。また、この記事が役に立ったと思ったら、シェアして周りの方にも教えてあげてくださいね。jp24h.comでは、他にも生活に役立つ情報を発信していますので、ぜひご覧ください。