エッセイ前編では、東京都の港区民保養施設「港区立 大平台みなと荘」の驚きのコスパ(1泊2食付きで9000円という安さ)や、直通バスでのアクセスの良さ、施設運営のクオリティの高さについてご紹介しました。後編では、実際に宿に到着してからの温泉や食事、館内での過ごし方について、順を追ってお伝えします。
【画像】社長がいっぱい住んでる恩恵? 「港区の保養所」をやや貧乏な初老夫婦が訪れたら…食事も宿も最高だった!
■大平台みなと荘はアクセスも良好。バス停まで徒歩3分、駅まで5分
「港区立 大平台みなと荘」は、箱根のメインストリートである箱根湯本までは少し距離があるのですが、アクセスは良好。バス停まで徒歩3分、箱根登山鉄道の駅までは徒歩5分で、どちらも乗車時間は15分ほどで箱根湯本まであっという間に到着します。
我が家の場合は夫は足が悪く、長距離を歩くことが難しいため、車窓から箱根の景色を楽しみます。箱根登山鉄道で強羅駅へ向かい、そこからケーブルカー、ロープウェイと乗り継いで、最後はバスで大平台に戻ってくるという4つの公共交通機関を駆使したルートで、車窓から箱根を満喫しました。
圧巻だったのはロープウェイからの眺望でした。特に大涌谷を通過する際は、ヒヤリとするような高所から眼下に広がる荒々しい火口跡と立ち上る白い噴煙を一望でき、硫黄の香りが漂う大地の迫力を肌で感じられました。他の場所では見られない景色は、旅行の醍醐味です。
車窓から見える景色は一瞬で過ぎ去るのではなく、ロープウェイのゆるやかな速度がちょうどよく、風にあおられてゆらゆらと揺れる車体の不安定さも相まって、遊園地のアトラクションのようなスリルも味わえました。
ありがたいことに乗り換えの距離も近く、いずれも本数が多いので、長くても移動距離は数十メートル、待ち時間は10分以内で、スムーズに乗り継ぐことができました。
途中ベンチに座っての休憩も含めて、宿を出てから戻るまでの所要時間は3時間弱。移動そのものが娯楽になる、箱根ならではの大満足のショートトリップでした。