スーパーの総菜、節約策で人気高まる
食品や光熱費などの高騰が続く中、「家計防衛策」の一環で食料品スーパーの総菜の人気が高まっている。長野県内のスーパーの総菜コーナーで利用客に話を聞くと、店内調理の揚げ物や煮物を買うことで、自宅で調理する場合にかかる光熱費を節約できる―との答えが返ってきた。スーパー側は原価を抑えつつ商品の種類を増やすなど、旺盛な需要を取り込もうと力を入れている。
激安スーパーに集まる客
4月21日午前、長野市稲葉の激安スーパー「ラ・ムー長野店」の総菜コーナー。弁当や揚げ物などに、ひっきりなしに客の手が伸びる。市内の会社員、矢沢美季さん(51)は「食用油、ガス・電気代も高い。料理をするとお金がかかる」とため息交じりに話す。夫と2人暮らし。アジフライやコロッケなど揚げ物は総菜で済ませることが多いという。自宅台所のこんろはプロパンガスで長時間使うと料金が気になるため、「最近は煮物も総菜に頼るようになった」。
コメ価格高騰 1個70円のおにぎり12個買う人も
長野市松代町の会社員、北村栄章(ひであき)さん(54)は、買い物かごの中に1個70円のおにぎりを12個投入した。「この店はおにぎりが安いので…」。コメの価格高騰に困っていて麺類を食べることが増えたが、この日は一緒に暮らす母と弟の分も含めておにぎりをまとめ買いした。
ガソリン代払っても「来る価値ある」
北村家では夕食を中心に総菜を利用することが多い。ラ・ムーは低価格商品が多いとし、自宅から離れているのでガソリン代も余分にかかるが「来る価値がある」と話した。
「かさ増し」の工夫も
4月18日昼ごろ、安曇野市の原信(はらしん)安曇野店の総菜コーナーでは、女性(83)=松本市=が夫と弁当を選んでいた。光熱費や食材費が気になっており、ポテトサラダや生野菜サラダを買っては、自家製のタマネギやキノコの酢漬けを加えて食べている。「かさ増し」の工夫だ。日々、新聞の折り込みチラシでスーパー各店の商品の値段を見比べる。「同じ商品でも内容量が減っていることもある。そこもよく見るようにしている」
「揚げ物あまりやらなくなった」
総菜の品定めをしていた東筑摩郡生坂村の農業女性(40)は「揚げ物は油をたくさん使うので、家ではあまりやらなくなった」と話した。