人に「連休、どうだった?」と聞くと嫌われる。“頭のいい人”は、どう聞く?


● 「どう?」はよくない質問

 楽しかったゴールデンウィークも終わり、今日からまた平日が始まります。

 皆さんは職場で部下や同僚と次のように話してしまっていないでしょうか。

「連休、どうだった?」
 実はこれは当たり障りのない会話に見えますが、相手からするとちょっと困った質問になる可能性が高いです。おそらく、「無意識に言ってしまいそう」という人もいるかもしれません。

 今回はこの質問がどうして良くないのか考えていきましょう。

● 「どうだった?」は、どう答えればいいかわからない

 では改めて、皆さんが出社したときに、職場の上司に次のように言われたとします。皆さんはどう答えますか。

おはよう。連休はどうだった?
 少し考えてみてください。

 おそらく「何を答えればいいのかわからない」と思います。連休はゆっくり休めたかということを聞かれているのか、どこかに行ったかということを聞かれているのか、何か特別な体験を話さないと盛り上がらないのではないかなど、いろいろと頭によぎってしまうのではないかと思います。

 つまり、「どう?」という質問は、相手に勘ぐらせてしまう=相手に負担を与える非常に怠惰な質問なのです。

● 賢い人は、事実に絞って聞く

 では、この質問を事実質問で言い換えてみましょう。事実質問は、日時を特定し、時制を過去形にします。

 例えば、次のような質問は事実質問です。

連休はどこかに出かけましたか?
連休の間に誰かと会いましたか?
(何か回答が来た後で)その他にどこかに行きましたか?
 いかがでしょう。すべて、解釈の余地のない、「事実に絞った」質問だということがわかるかと思います。

 また重要なのは、相手に「どう?」と聞かなくても、このように相手にきちんと質問しようとすれば、言い換えができるということです。

 「どう」という質問が聞く方は楽なのですが、聞かれた方がプレッシャーを感じてしまう、よくない質問です。

 対話は、どちらかが質問し、相手がそれに答えることから始まります。よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあり、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。

 (本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)

中田豊一



Source link