「保育園の洗礼」―子どもが保育園や幼稚園で初めて集団生活をする中で、風邪などにたびたびかかることを指す。小さい子どもを抱えながら仕事を再開し、子育てと仕事の両立を目指す保護者には悩みが深い問題だ。一方、職場でも少しずつ「休みがとりやすい」体制作りが進んでいる。急な早退にも対応できるよう、独自の有給休暇を設ける企業を取材した。
初めての集団生活で「洗礼」
長野市のころぽっくるこども園の年少クラス。4月に入園した子どもたちも、少しずつ新しい生活に慣れ始めている。
4月に入園した女の子は目を潤ませながら「ママがいい」と話しつつも、園で楽しいことは「おままごと」と話した。同じく4月に入園した男の子は、「楽しい!元気に過ごしたい」と話した。
こまめな手洗いのほか、3歳未満児のクラスでは1日2回の検温など、園では日常的に感染症への対策をしているが、この時期は特に気を付けている。
その理由は「保育園の洗礼」だ。
数年前から使われ始めた言葉で、子どもが初めて集団生活をする中で、風邪などにたびたびかかることを指す。
職場復帰後すぐに何度も休むことに
2歳半の子どもの保護者は、子どもが通園し始めたころの登園状況について、「1カ月のうち2週間通えればいいくらいで、ひどいときは3日とか4日しか通えなかったときもありました」と話した。年長と小3の子を持つ保護者は「0歳で預けたので、最初の頃は1か月に1回は必ず呼び出しがあって、熱が出て仕事を休むのが続いた」と話し、いずれも「保育園の洗礼」を経験していた。
子どもの体調も心配だが、保護者は看病などのために会社を頻繁に休まざるを得ないことにも悩んでいる。特にこれまで育休中だった保護者は職場復帰後、すぐに何度も休まなくてはならない。
慣らし保育中の保護者は「5月から職場復帰なんですけど、熱出ちゃって呼ばれたりとか、自分の有給もどのくらいあるかなとか把握しながらやらないとと思って、ちょっとそこが不安なところ」と心配そうに語った。