日本郵便の“不適切点呼”はトラック以外でも…3万台分が使用停止処分になると、「ゆうパック」にも影響か【Nスタ解説】


TBS NEWS DIG Powered by JNN

【写真で見る】「点呼」では具体的に何をチェックする? 佐川急便の実際の様子

■日本郵便“不適切点呼” 影響は?

井上貴博キャスター:
安全運転の柱なので、チェックをしっかりとやってくださいという「点呼」の法令が定められているにもかかわらず、これほど杜撰だったということが浮き彫りになった日本郵便。

日本郵便の郵便・物流事業には3つの柱があり、まず、トラックなどは約2500台です。企業から荷物を集め、それぞれの郵便局に運ぶのが主な業務です。

そして、郵便局から皆さんのご家庭に運ぶのを主な業務としているのが軽自動車約3万2000台と、原付バイク約8万3000台です。

最初に問題になったのがトラックについてです。約2500台が不適切な点呼をしていたということで、国交省の許可取消処分となりました。5年間使用不可となったわけです。

これまでトラックが配送していたのは1か月あたり約12万便と言われていますが、これをどうしていくのでしょうか。

TBS報道局経済部 蓮井啓介 記者:
6割近くはヤマト運輸、佐川急便、西濃運輸、また、自社の子会社などに委託しました。残りの約4割は自社の軽自動車に振り替えてまかなっており、現在のところ物流に影響はないということでした。

■“不適切点呼” 軽自動車でも?

蓮井記者:
“不適切点呼”は、大きなトラック以外でも出てきていました。

街でよく見かける日本郵便の軽自動車約3万2000台についても、不適切な点呼の実態があったことがわかっています。

軽自動車は、主に「ゆうパック」の集荷や配送に使われています。ネット通販が普及し、手紙やハガキといった郵便が減っているなか、ネット通販によるゆうパックの取扱が今後の日本郵便の事業の柱になっていくとみられていたのですが、ここにも影響があるのではないかといわれています。

現在は軽自動車の不適切な点呼を、国交省も特別監査で調査している段階です。監査の結果によっては使用停止処分になる可能性もあります。

関係者のなかには「99.9%処分が下りるのではないか」と話している人もいました。



Source link