変わる中国人の「都内マンション購入事情」 数字が語る“買い方”と“素顔”の変化


【写真を見る】「人民元建て」で見た23区マンション価格の推移と、都内中国人の「在留資格」内訳

(前後編の後編)

 ***

※外部配信先では一部のグラフが表示されない場合があります。全てのグラフはデイリー新潮サイト内で閲覧可能です。

人民元建てマンション価格が示す“割安”な日本

(1)地政学的リスクが相対的に低く、資産の避難先として安定していること
(2)子どもの留学や将来的な移住を視野に入れた実需的なニーズがあること
(3)円安によって、相対的に日本の不動産が割安に見えていること

 特に気になるのが、(3)の円安の影響である。

 中国では厳しい外貨規制が存在する。そのため、富裕層が海外不動産を購入する際には、合法的な送金手段や海外口座を活用することになる。つまり、為替は中国人にとっても重要なファクターになる。

 では、実際の為替の影響はどの程度だろうか。

中国人から見ると日本のマンションは「値上がりしていない」

 一方、人民元建てで見れば、2015年から2020年にかけては上昇傾向にあったものの、その後は円安の進行により横ばいに転じていることが分かる。

 つまり、中国から見た日本のマンション価格は、この数年「上がっていない」のと同じなのである。

 円建てでは高騰している東京の不動産も、人民元建てでは依然として“割安感”が残っている。為替というフィルターを通して見ると、日本の中古マンションは今もなお魅力的な投資対象に映るのである。



Source link