勉強はできるけれど仕事ができない人や勉強のできは普通だけれど仕事ができる人がいます。
そこには学力やIQでは測れない非認知能力があると、四半世紀以上に及ぶ教育実践の経験をもつ、All HEROs合同会社代表の中山芳一さんは言います。
では、現代社会において必要不可欠だという非認知能力とは何なのでしょうか? 中山さんが監修した『サクッとわかるビジネス教養 非認知能力』(新星出版社)より、一部抜粋・編集してお届けします。
学業や仕事に必要不可欠な「非認知能力」
学力やIQは、仕事の能力や評価に直結しているわけではありません。どんなに学力が高くても、仕事で使いこなせず、意欲や持続力、思いやりといった学力以外の能力が劣っていては、仕事での評価が上がらないどころか、マイナスの評価をされてしまうこともあります。
一方で、自分の学力と現在の仕事を照らし合わせて、「こんなふうに学力を活かしてみよう」と思える意欲や柔軟性があり、まわりの人とうまく協調できる人は、たとえ学力がほどほどであっても、仕事の能力や評価が高まる傾向にあります。
これらの力は、「非認知能力」と呼ばれ、学力やIQの向上を支えたり、仕事や人間関係を円滑にしたりするには必要不可欠なものです。
3つの非認知能力とは?
非認知能力は、自分の内面にかかわる「対自的な力」と、他者とかかわる「対他的な力」の2つに大きく分けたうえで、「自分を高める力」「自分と向き合う力」「他者とつながる力」の3つに分類することができます。
これらの3つの能力群は、気質や人格のように個人に深く根づいているものではなく、いずれも意識することで変えられる・高められる力です。
また、それぞれの力は、個別で獲得・向上に至ることはなく、多くの場合はいくつかの力と関連しながら獲得され、向上していきます。たとえば、自制心という「自分と向き合う力」があるからこそ、自分の我を出さずに他者と協調できる「他者とつながる力」を発揮できるように、それぞれの非認知能力はつながりをもっているのです。
■自分を高める力
「私ならできる!」と自分の可能性を信じている人。困難やピンチの状況も「何とかなる」という楽観性をもち、何事にも「楽しそう!」「もっとやってみたい!」といきいきと取り組める。
・自信をもって取り組める
・前向きな姿勢を持てる
・積極的に行動できる
・いろいろなこと、新しいことに挑戦する
■自分と向き合う力
喜怒哀楽の感情に流されない人。たとえ激しい感情が湧きあがっても「私は今、怒っているんだな」と客観的にとらえられる。また、つらいことにもグッと耐えられ、気分を上手に切り替えて自分をフラットな状態に戻すことができる。
・困難なことに我慢強く挑む
・いつも安定して落ち着きがある
・計画通り忠実に忍耐強く行える
・気持ちの切り替えが上手
■他者とつながる力
相手および仲間の気持ちを想像でき、そのときどきで周囲に合わせて人付き合いができる人。相手とのコミュニケーションでは、言葉だけでなく、表情や話し方などでも意思疎通をはかることができる。
・他者との関係をうまく築ける
・相手の立場や気持ちを考えるのが得意
・さまざまな交流をはかれる
・意思疎通がとれ、チームで動ける