大阪・太陽の塔が重要文化財指定へーー。元経済誌編集長で作家の小倉健一氏の取材で分かったという。重要文化財指定に向けて誰が動いていたのか。小倉氏が詳報するーー。
情報解禁とともに改めて注目が集まるのは確実
太陽の塔が重要文化財に指定されることを、政府関係者が明かした。また筆者による文化庁への確認により、5月16日午後にも情報が解禁される予定であることが判明した。記者クラブ内ではすでに共有されており、大阪府担当者も同時刻の情報解禁を認めた。「太陽の塔」が情報解禁とともに改めて注目が集まるのは確実である。
1970年に開催された日本万国博覧会のシンボルとして建設された太陽の塔は、半世紀以上を経た今もなお多くの来訪者を引きつけている。太陽の塔は、高さ約70メートル、基底部直径約20メートル、腕の長さは片側約25メートルに達する。デザインは芸術家岡本太郎が担当した。大阪万博全体の会場基本計画のチーフプランナーであった丹下健三は、太陽の塔が位置するお祭り広場の設計なども手掛けた。
建築構造には、当時の先進技術が惜しみなく投入された。塔の胴体下部は鉄筋コンクリート造、リング部は鉄骨鉄筋コンクリート造、胴体上部と両腕は鉄骨造をベースに、表面にショットクリートを吹き付ける工法が採用された。このショットクリート工法は複雑な曲面を持つ造形を可能にするもので、1970年当時、国内の建築物で用いられることは稀であり、太陽の塔の先進性を示す技術の一つと言える。また、1960年代に実用化が進んでいた鋼管構造も積極的に用いられた。
塔の内部には「生命の樹」と呼ばれる全高約41メートルの鉄骨構造体が設置されている。生物進化をテーマに、原生生物から人類に至るまで当時は292体の生物模型が取り付けられており、生命の進化の過程を表現した。生命の樹は、当時の展示技術と空間演出の常識を覆すほどの規模を誇り、構造物としての施工難度も極めて高かった。2016年から2018年にかけて実施された耐震改修工事を含む大規模改修工事では、老朽化した部分の補修と耐震強化が行われ、2018年3月に一般公開が再開された。