「両親亡き後が正念場」38歳・2児のシングルマザーが語る”育児の本音”。産後うつがきっかけで発達障害が判明、離婚調停の顛末を聞いた


■白衣を着て働く母に小さい頃から憧れていた

 Zoomの画面に現れたのは筆者と同じ歳の成田恵美さん(仮名・38歳)。29歳で結婚後、2人の子どもをもうけ36歳で性格の不一致により離婚している。以前取材した人の中には、離婚してシングルマザーになった後、経済的にとても苦しかったという人もいたが、成田さんはそのようなことはなかった。

 私は成績がよかったこともあり、薬学部に進み薬剤師になりました。今は病院内の薬局で働いています」

 行政から児童手当やひとり親手当や元夫から養育費をもらっているが、それに加えて薬剤師という手に職があり、収入はシングルマザーでなんとか2人子どもを養えている。しかし、成田さんの場合、フルタイムで働いていると保育園の送りはできてもお迎えの時間が間に合わない。そのため、近所に住んでいる親に迎えや夕飯を頼んでいる。

 朝、子どもたちを保育園に送っていって仕事に行き、夕方親に子どもたちのお迎えと夕飯を作ってもらい、実家で一緒に食べます。その後自宅に帰り子どもたちをお風呂に入れて寝かしつけるという生活です。

 親のサポートはあるのですが、毎日の生活に追われて子どもの寝かしつけで寝落ちして気づいたら明け方……ということも多いです」

 「両親がいなくなっても金銭的に困ることはないと思いますが、いろいろな面でゆとりがなくなって子どもの生活の質は落ちると思います。シングルマザーの正念場は両親亡き後だと思っています」

 周りは核家族が多いため、今現在は自分は恵まれていると感じている。

■産後うつがきっかけでADHDが判明



Source link