「本当はMARCHに行きたいのに、高校が国公立大学主義で悩んでいます…」。進路選択に潜む罠と真実


● 本当はMARCHに行きたいのに……。

 ――大学選びは10代における大きな決断だと思います。そのため結構、進路選びに苦戦するというケースも耳にしますが、実際はどうなのでしょうか。

 びーやま氏(以下:びーやま):すべてがスムーズにいく人のほうが少ないと思います。それは決して悪い意味ではなくて、それだけ進路に対して真剣に考えられているということです。

 僕をはじめ、最初に決めた第一志望がまったくブレないという人ばかりではないでしょうし、併願校選びもあります。

 また、地方の受験生だったりすると上京するのかどうかということもありますから、悩むのはいいことなのではないでしょうか。

 ただ、なかにはあまりよくない悩みもあって、たとえば受験生本人はMARCH志望なのに、学校が地方国公立大学を半ば強制してしまうケースです。

 ――そんなことがあるんですか?

 びーやま:あります。

 特に、「自称進学校」(自称進)と呼ばれる学校はこの傾向が強い印象です。進路指導の基本は国公立大学で、「私立はあくまで併願するところ」という考えがあったりします。

 こういった高校だと、私立大学志望の受験生はとにかくストレスを感じながら勉強をすることになります。それでも反骨心を持って頑張れればいいですが、なかには「私立を第一志望にするのはダメなんだ」と、望んでいないのに国公立大学に志望を変える受験生もいますから、いいこととは言えません。

 しかも、国公立大学受験の場合、受験科目が私立の倍以上になるので、結局は国公立大学のなかでもランクを下げなければならず、最終的に縁もゆかりもない土地の大学に進学するというケースも少なくありません。



Source link