夏の参議院議員選挙を前にして国民民主党が失速した。報道各社の5月の世論調査では支持率が軒並み急落し、SNSでも批判が殺到。玉木雄一郎代表(56)は参院選後の政界再編で首相への意欲を語っていたが……。
***
国民民主が躍進したのは2024年10月の衆院選だった。現役世代を重視した“手取りを増やす”政策、中でも特定扶養控除の対象となる「103万円の壁」撤廃が支持され、小選挙区11議席、比例代表17議席、公示前の4倍と計28議席を獲得して躍進した。比例代表では名簿の登載者が足りなくなり、次点の政党に議席が割り振られたほどだ。
その国民民主の支持率が急落した。報道各社の世論調査(5月16日以後に実施)はいずれも、国民民主の支持率が4月と比べ減少する結果となった。
●朝日新聞 12%→8%
●読売新聞 13%→11%
●毎日新聞 15%→13%
●共同通信 18・4%→13・2%
支持率急落の原因は、参院選比例代表に擁立が決まった候補者の顔ぶれだという。国民民主は5月14日、参院選比例代表の公認予定候補を発表。前衆院議員(日本維新の会)の足立康史氏(59)、元衆院議員(国民民主)の山尾志桜里氏(50)、前参院議員(立憲民主党)の須藤元気氏(47)、元参院議員(みんなの党)の薬師寺道代氏(61)の4名の擁立が発表された。政治部記者は言う。
「そもそも4月22日に擁立候補として各氏の名前が挙がったときから批判の声がありました。維新の衆院議員だった足立氏は大阪選挙区での擁立を考えていましたが、“暴言王”の異名をもつ彼は労組批判を繰り返していた過去があり、連合から支援に難色を示されたため選挙区での擁立を断念。山尾氏は過去の不倫報道、須藤氏は反ワクチン活動などが取り沙汰され、いったんは正式決定が先送りされたのです」
それが今回、正式に候補者として発表されたことで支持率が落ちたというわけだ。