「当日の欠勤はやめてくれないか」 法律で認められているのに「生理休暇」が取得しにくい問題、男性が多い職場などで周囲の無理解も原因か


【相談事例】生理休暇が取れない

【モームリ解説】

 とはいえ、日本医労連の女性協議会が約9000人を対象として行ったアンケート調査では、生理休暇を「毎回取っている」「時々取っている」という女性が合わせて7.3%しかいないことがわかりました。生理休暇を取得しない理由としては、「雰囲気として取りづらい」「上司に言いづらい」など、周囲の無理解が原因と思われる理由も多くありました。この事例は建設業なので、おそらく男性が多い職場でなかなか理解してもらえていないことが想像できます。

 ちなみに、労基法には生理休暇のほか産前産後休業についても規定されていて、原則として女性が請求した場合は出産予定日の6週間前から就業させることができません。また、産後休業は基本8週目までで、本人の希望と医師の判断により7週目から働くことができます。

※退職代行モームリ/大山真司・著『今の会社、ヤバいかも!? 3万人の「もう無理!」でわかる会社の見分け方』を元に一部抜粋して再構成



Source link