よかれと思った行為が実は逆効果!!! 愛車の寿命を短くしていた! やりがちNGなカーケア行為5選


【画像ギャラリー】やりがちなNG行為が愛車の寿命を短くしていた!そのNG行為を見る!(7枚)

文:ベストカーWeb編集部/写真/ベストカーWeb編集部、Adobe Stock(トビラ写真:Kesuku@Adobe Stock)

NG行為:下り坂をNレンジで走って燃費がよくなる

 しかしDレンジのままでもトルクコンバーターのおかげでエンジンブレーキはほとんど利かないですし、アクセルペダルを完全に戻していればエンジンがストールしない程度に燃料を噴射するだけで、燃料を節約してくれます。

 Nレンジではアイドリングを続けることになるので、Dレンジでの下り坂走行よりも燃料を消費してしまう可能性があるのです。

 それだけでなくNレンジで走行するのは、クルマを壊してしまう可能性もある大変危険な行為です。というのもATには変速やトルコンのためだけでなく内部を潤滑するためにもATFを圧送するオイルポンプが組み込まれています。

 Nレンジにするとエンジンの駆動力が伝わらなくなってオイルポンプが止まってしまいます。その状態で走行すると、潤滑不良や油圧不足によりAT内部にダメージを負ってしまう可能性があるからです。

 ただし、機械式油圧制御のATであっても、ほとんどのAT車はドライバーのシフトミスを想定して、極低速域以外では前後進のシフト操作を受け付けない安全対策が施されていますから、万一誤操作をしてもAT本体にダメージが及ぶことはないようになっています。

NG行為:タイヤの空気圧を高めにしすぎる

 省燃費を追求する軽自動車などでは指定空気圧が高め(先代アルトやワゴンRは280kPa!)なモデルもありますが、これを真似して空気圧を高めるのは危険です。こうした高めの空気圧が指定されている車種は、専用のタイヤを使い、テストして性能を確保しています。

 一般のクルマは指定空気圧が220〜240kPaあたりであれば、せいぜい1割アップ程度が高めに設定する限界。それ以上高くするとタイヤが走行中の衝撃を吸収しにくくなって、ホイールベアリングなど足回りの部品の寿命が短くなったり、タイヤの偏摩耗や雨天走行時のグリップ不足という弊害を起こす可能性が高まります。

 転がり抵抗の少ないエコタイヤに交換しても、指定空気圧からあまり高めないことです。それでも十分に燃費向上効果は期待できるハズ。



Source link