7月1日に放送されたNHK連続テレビ小説『あんぱん』第67話では、折り返し地点を迎え、報道に対する深い懐疑と反省の念が描かれた。特に、新キャラクターである東海林の登場が、戦中・戦後のメディアのあり方に焦点を当てている。
朝ドラ『あんぱん』より、新聞記者になった主人公のぶ(今田美桜)。
夕刊発行と新たなチーム結成
物語の舞台は高知新報の一室。編集局長の霧島は、夕刊発行の申請を発表した。その編集長に任命されたのが、一癖ある東海林だ。彼の元に、入社したばかりののぶと、記者仲間の石清水がスタッフとして配属された。何を伝え、何を書くべきか。駆け出し記者ののぶにとって大きな課題となる一方、ベテランである東海林は、戦後の進駐軍による新聞発行奨励の一環として進められる夕刊事業に対し、複雑な思いを抱いている様子が描かれる。
新聞記者たちの「片付け」と構想
夕刊編集室として与えられたのは手狭な場所だったため、彼らの最初の仕事は部屋の片付けと引っ越しだった。人手不足の高知新報では、「猫の手も借りたい」状況にも関わらず、遊軍記者である3人を助ける者はなく、のぶと石清水が主に物置部屋の整理にあたる。片付けが一区切りついたところで、取材に行きたいとのぶは申し出るが、手伝いもせず座って見ていた東海林はこれを制止。「むやみに取材に出ても無駄だ」と、まずは構想を練るべきだと説く。この一見出不精ともとれる言動の裏には、彼の報道に対する独特の考え方があった。
東海林が抱く「新聞への不信感」
東海林はのぶに対し、「俺は新聞を信用してない」と衝撃的な言葉を口にする。この言葉は、彼が戦時中に経験したことから来ている。国の統制下にあった戦時中、新聞は1県1紙に限定され、厳しい言論統制が敷かれていた。東海林は当時の新聞を「ええ加減なことばっか」「嘘まみれ」と厳しく批判する。それは、大本営発表を鵜呑みにし、日本軍が連戦連勝であるかのように報じ、皇国の威光ばかりを喧伝していた戦時報道への痛烈な批判だった。
朝ドラ『あんぱん』に登場する夕刊編集長・東海林(津田健次郎)。戦時報道に懐疑的。
戦時報道の反省と戦後の報道現場
史実通り、のぶが新聞社に入社した戦後の混乱期は、日本全体で価値観が大きく転換した時代だ。報道現場もその影響を深く受けていた。東海林のように、戦時中の体制翼賛的な報道に対する反省や懐疑を抱える記者は少なくなかっただろう。第67話は、こうした戦中・戦後のジャーナリズムの光と影、そして変化の中で「何を伝え、何を書くべきか」という記者の根源的な問いを視聴者に投げかける内容となっている。
まとめ:報道の使命を問い直す
今回のエピソードでは、東海林という新キャラクターを通して、戦時中の報道に対する痛烈な批判と、戦後における新聞のあり方を問い直す姿勢が示された。報道の自由が奨励される一方で、過去の反省を踏まえ、真実を伝えることの難しさと重要性が浮き彫りになる。のぶを含む若い記者たちが、この複雑な時代にジャーナリズムの真髄を見出していく過程が、今後の物語の鍵となりそうだ。