2025年大災害「7月5日問題」とは たつき諒予言の波紋

「7月5日問題」として知られる現象が、現在日本社会で大きな関心を集めています。これは、漫画家たつき諒氏の著書『私が見た未来 完全版』に描かれた「2025年7月の大災難」に関する予言が発端となり、現実世界における経済的な影響や公式な見解表明にまで波及しています。多くの人々がこの予言の真偽と、それに伴う様々な動きに注目しています。

騒動の発端と予言の内容

この騒動の中心にあるのは、1999年に初版が発行されたたつき諒氏の漫画『私が見た未来』です。特にその表紙に「大災害は2011年3月」と記されていたことが、後に発生した東日本大震災と一致したとして大きな話題となりました。この的中が注目された結果、2021年10月に発売された『完全版』はベストセラーとなり、そこに描かれた「2025年7月の大災難」の内容にさらなる関心が集まったのです。

作品中で描かれているのは、日本とフィリピンの間の海底が隆起し、大規模な津波が発生するという具体的な光景です。たつき氏自身は、この内容を数年前に見たという「夢」として発表しています。この予知夢とされるものが、SNSなどを通じて瞬く間に拡散し、「2025年7月5日に日本で大災害が起きる」という形で広く認識されるようになりました。

飛鳥新社から出版された、たつき諒氏の著書『私が見た未来 完全版』の書影とオカルト研究家の角由紀子氏飛鳥新社から出版された、たつき諒氏の著書『私が見た未来 完全版』の書影とオカルト研究家の角由紀子氏

現実世界への影響と公式反応

一連の予言騒動は、単なるオカルトや都市伝説の範疇を超え、既に日本経済にも具体的な影響を及ぼし始めています。その一例として、香港の航空会社が、この予言による日本への旅行客減少を見込み、実際に航空便の減便を実施する事態が発生しています。これは、多くの人が予言を信じるか否かに関わらず、社会的ムーブメントとして無視できない状況になっていることを示しています。

事態の深刻化を受け、日本の当局も対応に動きました。気象庁の野村竜一長官は2024年6月13日に記者会見を開き、この件に関する公式見解を表明しました。長官は会見で、「現在の科学的知見では、日時と場所、大きさを特定して地震を予知することは不可能」「そのような予知の情報はデマと考えられるので心配する必要はない」と明確に述べ、日本での大災害に関する予言情報には科学的根拠がないことを強調し、国民に対して冷静な対応を呼びかけました。

しかしながら、公式な否定声明が出された後も、この「7月5日問題」に関する人々の関心は高く、騒動が完全に収束する兆しは見えません。「予言は信じていない」と公言しながらも、万が一の事態を考慮して日本国外への一時的な避難を選択する人も現れています。ライターの芝鳥のぶあま氏のように、「万が一を考えてインドに行くことにしました」と語るケースもあり、社会の一定層に不安が広がっている現状が垣間見えます。

情報拡散の経路:SNSとメディア

今回の「7月5日問題」がこれほどまでに広く社会に拡散した背景には、YouTubeをはじめとするSNSやオンラインメディアの存在が不可欠です。特にオカルトや都市伝説を扱うチャンネルで多数の関連動画が投稿され、中には200万回を超える再生回数を記録し、4000件以上のコメントが寄せられているものも存在します。このようなプラットフォームが、特定の情報、たとえそれが予言や推測の域を出ないものであっても、瞬く間に多数の人々に届ける強力なツールとなっているのです。

オカルト研究家の角由紀子氏は、現在の状況について「現在、オカルトや都市伝説界隈では『7月5日問題』の話題で持ちきりです」と語っています。彼女によると、たつき諒氏の初版本はかつて10万~20万円で取引されるほどの人気だったこと、たつき氏がダイアナ妃の死も予測していたかのような描写があることなどが、予言の信憑性を語る文脈で語られているといいます。さらに角氏は、2025年頃に太陽フレアが最大化するという予測や、アメリカ・インディアンのホピ族の予言、タンザニアのシャーマンによる予言など、他の様々な「予言」や「事象」が2025年7月あたりに重なるのではないか、という見方もこの界隈では広がっていると指摘しています。これらの情報が交錯し、人々の不安や関心を増幅させている構図が見て取れます。

結論

たつき諒氏の著書に端を発する「2025年7月の大災難」予言、通称「7月5日問題」は、科学的な根拠に基づく地震予知とは全く異なる性質を持つにも関わらず、SNS等を通じて拡散し、現実社会における経済活動や人々の心理に無視できない影響を与えています。気象庁が明確にデマであると否定する声明を出しているにもかかわらず、予言された日付である2025年7月5日を迎えるまでは、この社会現象が完全に沈静化することはないでしょう。これは、情報伝達の速度が増した現代社会において、予言や都市伝説が現実世界にいかに波紋を広げうるかを示す事例として、注目すべき状況と言えます。

参考文献:

  • Yahoo!ニュース (news.yahoo.co.jp/articles/6c1fe967b3d3185e81f61753420ceaa053241df1)
  • NEWSポストセブン (www.news-postseven.com/archives/20250703_2050258.html)