連日報じられるヒグマによる人的被害は、単なる野生動物の問題に留まらない。半世紀近くヒグマを撮影し続けてきた自然カメラマンは、その背景に「出没抑止対策の不足」という行政の無策があると断言する。これは果たして、人間側の責任によって引き起こされた「人災」なのだろうか。
北海道のヒグマと木の実の不作。猛暑が食料不足を深刻化させ、人里への出没要因となる
半世紀にわたる観察から見たヒグマの習性と被害増加の背景
クマによる被害が強調される報道が続く中、人を襲うクマの残忍さだけが注目されがちだ。しかし、クマの出没には、主食であるドングリの不作、過疎化による行動範囲の広域化、人里で食料を発見した成功体験など、複数の要因が絡み合う。
北海道で動植物を半世紀近く撮影するカメラマンの稗田一俊さん(77歳)は、「クマ出没が増えたのは、行政による抑止対策が不十分だから」と指摘する。稗田さんは過去にヒグマに突進された経験からその恐怖を知る一方で、「音などで人間の存在を知らせればクマは立ち去る。ここが人のエリアだと示せば境界を守る賢い野生動物だ」と確信している。そのため、クマ被害は「クマを近づけないための対策を怠っている」人間側の責任が大きいと訴える。
福島町の悲劇:度重なる襲撃と対策の遅れ
稗田さんが例に挙げるのは、北海道南部の松前郡福島町での事例だ。2023年10月末には大千軒岳で登山中の大学生がヒグマに襲われ死亡し、そのヒグマは同月31日にも消防隊員3人を襲撃した。しかし、地元福島町は前年の事件を登山者に周知せず、登山規制も講じていなかった。実際、その後の遭遇事例では、多くの登山者が前年の事件を知らずに入山していたことが判明している。さらに、襲撃現場はササが生い茂る未整備状態のままだったという。
悲劇は続く。2024年7月12日、同じ福島町で新聞配達員の男性がヒグマに襲われ死亡。男性は前日にヒグマが住宅地のゴミあさりをしていたと知人に伝えていたにもかかわらず、町はヒグマを近づけないためのゴミ出し規制を実施しなかった。町がヒグマの出没ルートに電気柵を設置したのは、この死亡事故の後だった。稗田さんは、「ヒグマは人目につかない早朝なら生ゴミを食べられると学習し、市街地を自分の行動圏と認識したのでしょう」と分析している。
負の連鎖を断ち切るために
ヒグマによる被害の増加は、単に野生動物の活動活発化によるものではなく、行政の抑止対策の不足がその背景にあることが専門家の視点から強く示唆されている。松前郡福島町の事例は、適切な情報共有や規制、早期の対策が講じられていれば避けられた可能性のある「人災」であったと言える。クマ被害の負の連鎖を断ち切るためには、駆除に頼るだけでなく、人間側の環境管理と積極的な抑止対策が不可欠である。
参考文献
- 連日報道されるクマ被害。なぜ「行政の無策」という声があがっているのか? (Yahoo!ニュース, 週プレNEWS)
 
					




