Snow ManとSixTONES、人気に1.8倍の「大きな差」…ファン激増の理由は?

2020年に旧ジャニーズ事務所(現STARTO ENTERTAINMENT)から同時にメジャーデビューした人気アイドルグループ、Snow ManとSixTONES。デビュー当時はSixTONESがNHK紅白歌合戦に1年早く出場するなど、SixTONESが先行しているとの見方もあった。しかし、デビューから約5年が経過した現在、両グループの人気には無視できないほどの大きな差が生じている。この人気格差はどこから生まれたのか、その原因を探る。

データで見るSnow ManとSixTONESの圧倒的な差

両グループの人気度を比較するために、客観的な指標を見てみよう。ファンクラブ会員数の推定値(※)は、Snow Manが約168.3万番台に対し、SixTONESは約94.7万番台となっている。これはSnow ManがSixTONESの約1.8倍もの会員数を抱えていることを示唆している。
(※)ファンクラブ新規加入者の会員番号は累計会員数に連動するとされており、退会者や再加入者も含むため、実際の活動的な会員数はさらに少ない可能性がある。

ソーシャルメディアのフォロワー数でも同様の傾向が見られる。YouTubeのチャンネル登録者数は、Snow Manが398万人であるのに対し、SixTONESは244万人と、約1.6倍の差がある。さらにTikTokのフォロワー数では、Snow Manが約171万人、SixTONESが約90万人と、約1.9倍の開きとなっている。これらの数字は、両グループの間で現在進行形である人気の差を明確に物語っている。

日本の人気男性アイドルグループのイメージ日本の人気男性アイドルグループのイメージ

なぜ差がついた? アーティスト志向とバラエティ戦略の対比

両グループがデビューから現在に至るまでに選択した戦略の違いが、この人気格差の大きな要因の一つと考えられている。SixTONESはデビュー曲「Imitation Rain」(YOSHIKI提供)に象徴されるように、EDMやヒップホップなど多様な要素を取り入れた楽曲で、比較的アーティスト色の強いグループとして活動してきた。初期から音楽性を前面に押し出し、ファン層を拡大した側面がある。

一方のSnow Manは、SixTONESのクールなイメージとは対照的に、より親しみやすさやバラエティ対応能力を前面に打ち出した戦略を取っている。彼らを象徴するのが、デビュー年に開始され、現在では地上波ゴールデンタイムで放送されている冠バラエティ番組「それSnow Manにやらせて下さい」(それスノ)だ。SMAPやTOKIO、嵐といった旧ジャニーズの歴史における「バラエティもできるアイドル」という王道的な مسیر (path) を歩んでいるように見える。

新規ファン獲得におけるテレビの重要性

現代はSNSの普及により個人の趣味が細分化され、「推し活」も比較的ファンコミュニティ内で完結しがちな傾向がある。このような状況下で、新たなファン層、特にこれまでアイドルに興味がなかった層やライトな層を獲得するためには、幅広い世代の目に触れる機会が多いメディアが依然として重要となる。

アルゴリズムによって興味のある情報に閉じこもりがちなSNSに対し、テレビは良くも悪くも無差別に多様な視聴者にリーチできる媒体だ。Snow Manが「それスノ」をはじめとするバラエティ番組に積極的に出演し、お茶の間での認知度を高めたことが、ファン層の拡大、特に新規ファンの獲得においてSixTONESとの差を生んだ要因の一つと分析できる。もちろん、SixTONESもトップアイドルとしての地位を確立しているが、より広範な層へのアプローチという点で、Snow Manのバラエティ戦略が優位に働いた可能性が高い。

結論として、Snow ManとSixTONESは共に日本を代表するトップアイドルグループに成長したが、データが示す人気格差は、それぞれのグループが pursued (追求した) 戦略、特にメディア露出の enfoque (focus) の違いが影響していると考えられ、新規ファン獲得の様相に差を生じさせていると言えるだろう。

参考文献

  • ニュースサイトの分析に基づく情報