NHK連続テレビ小説『あんぱん』は、アンパンマンの生みの親であるやなせたかしさん(享年94)と妻・暢さんをモデルに、激動の時代を生き抜いた夫婦の半生を描いています。3月31日の放送開始から物語は折り返しを迎え、後半に突入しました。今田美桜さん(28)演じる男勝りで勝気な朝田のぶと、北村匠海さん(27)演じる柳井嵩の若き日々を描いた前半戦を経て、今後はのぶが嵩の妻として共に生きる姿が描かれていきます。
のぶが最初の夫である若松次郎を看取り、嵩との4年ぶりの再会が示唆された6月24日放送の第62回は、舞台となる高知地区で世帯視聴率31.6%(ビデオリサーチ調べ)を記録し、番組最高を更新しました。これは、同じく高知を舞台とした2023年の『らんまん』の最高世帯視聴率31.1%をも上回る数値です。
脇役陣の貢献が高評価の鍵
TVコラムニストの桧山珠美さんは、前半戦の成功要因として「名脇役たちが引っ張って作品が輝いた」と高く評価しています。その理由として、まず子役たちの健闘が挙げられます。朝ドラとして歴代最低視聴率を記録した前作『おむすび』からの流れで初回視聴率は振るいませんでしたが、イメージ通りの子役たちが視聴者の心を掴んだと言います。さらに、ヒロイン以外の登場人物にも繋がりや縁が丁寧に描かれ、それぞれのキャラクターにスポットライトが当たって際立っていた点も好評価につながっています。
やなせ作品に絡めた名言を度々口にする竹野内豊さん(54)演じる嵩の伯父や、中澤元紀さん(25)演じる弟の千尋が作中で亡くなった際には、SNS上で「ロス」が広がるほどの大きな反響がありました。桧山さんは、特に嵩と千尋の別れの場面を絶賛。「佐世保から駆逐艦に乗って南方へ出発する直前に兄弟2人で会い、千尋が思いをぶつけ、最後に『この戦争さえなかったら』と言う回は心を動かされました。あのシーンも嵩は受けの芝居で、やっぱり見どころは千尋の演技でしたね」と語っています。
6月12日放送の第54回では、出征前の千尋が「この戦争さえなかったら! 愛する国のために死ぬより、愛する人のために生きたい!」と魂の叫びを嵩にぶつけます。最後になるであろう2人の会話だけでほぼ構成されたこの回は、続く番組『あさイチ』の「朝ドラ受け」で博多大吉さん(54)も「いやぁ……圧巻の15分」と評するほどでした。
桧山さんが前半最大の「神回」として挙げるのが、5月8日放送の第29回です。河合優実さん(24)演じる朝田家の次女・蘭子と、細田佳央太さん(23)演じる出征前夜の「豪ちゃん」の思いが通じ合うシーンです。結婚の約束をした2人のもとに、息を切らした江口のりこさん(45)演じる母親の羽多子が現れ、蘭子に着替えを渡し「今夜はもんてこんでええ」と2人を送り出す演出も視聴者の涙を誘いました。
「蘭子の魂が震えるような演技を視聴者みんなが見せつけられて涙したはずです」と桧山さん。「さらに、豪ちゃんの戦死の報せがあった晩、蘭子が線香の火を絶やさず、豪ちゃんの愛用してた半纏に『豪ちゃん、おなか空いたね』と話しかけるシーンや、のぶが家族の集合写真を撮る際に豪ちゃんとヤムおじさんの不在を嘆いたら、蘭子が『豪ちゃんはここにおるき』と胸を指すシーンも、豪ちゃんが本当にいるように見えるくらいの名演技でした」と続け、前半で特に高評価したい俳優として、河合優実さん、中澤元紀さん、細田佳央太さん、そして竹野内豊さんの名前を挙げています。
圧倒的な人気を誇る橋本環奈さんを軸とした「一点突破」の形だった前作『おむすび』との決定的な違いはこうした点にあると桧山さんは分析します。「今作は、主人公の2人というよりは、その周りの脇役たちにすごくしっかりスポットが当たって、その人たちがみんなで作品を良くしてきたというのが1つありますよね。のぶは“愛国の鑑”で途中から視聴者にかなりストレスを感じさせる役を演じさせられているし、嵩も暗くてまだ存在感が薄めです」。しかし、史実で先がわかっているからこそ、「これが必要なんだ」という安心感を持って見られるのも事実。「後半では悲しみを乗り越えて、バイタリティーのあるのぶによって嵩が導かれる姿が描かれることになると思いますが、今ちょっと嫌いになりかけているのぶを“本当に好きにしてくれるんでしょうね?”というのも今後の見どころです(笑)」と語りました。
NHK連続テレビ小説『あんぱん』主演の今田美桜さん(左)と北村匠海さん(右)の劇中写真
後半戦の見どころと注目の登場人物
後半戦の見どころとして、桧山さんは引き続き名脇役たちの登場に期待を寄せています。妻夫木聡さん(44)演じるミステリアスな八木信之介は、公式サイトの人物紹介に《戦後、嵩と思わぬ再会を果たし、のぶと嵩の人生に大きな影響を与えるようになる》とあり、その役割に注目が集まっています。
「八木のモデルだと噂されているのが、やなせたかしさんの処女詩集『愛する歌』を出版し、『詩とメルヘン』という雑誌も刊行したサンリオの創業者・辻信太郎さんではないかといわれています。八木信之介の名前も信太郎と似ています」と桧山さん。第51話では、嵩が井伏鱒二の詩集を持っていて古参兵から咎められますが、八木が嵩を助けて詩集を興味深げに眺めるシーンがありました。それから八木が度々嵩に助け舟を出すようになります。この関係性が今後の物語、特に『詩とメルヘン』へとどう繋がっていくのかが鍵となりそうです。
また、他にも登場が約束されているキャラクターにも期待が膨らみます。阿部サダヲさん(55)演じるヤムおじさんがどのような形で再登場するのかも楽しみな点です。そして、いよいよアンパンマンの声優を務める戸田恵子さん(67)が、「鉄火のマキちゃん」をモデルにした薪鉄子という名前で登場します。さらに、Mrs. GREEN APPLEの大森元貴さん(28)が、やなせたかしさんが作詞した名曲『手のひらを太陽に』の作曲を手掛けた作曲家・いせたくや役で出演することも話題となっています。他にも手塚治虫さんや永六輔さんなど、テレビの草創期を支えた実在の人物たちも登場予定とのことです。前半はアンパンマンのキャラクターのモデル探しのような面白さがありましたが、後半は実在した人物を誰が演じるかという点も見どころになりそうです。
戦時中に嵩がのぶにプレゼントしようとして受け取ってもらえなかった「赤いバッグ」など、前半に撒かれた数々の伏線が後半でどう生きてくるのかも注目です。物語はさらに深まり、後半戦も目が離せません。
参照元: https://news.yahoo.co.jp/articles/29059d7e6ebd845609a6386a1a8e428a8afec261