夏の睡眠の質を劇的に向上させる!エアコン冷え対策と快眠テクニック

7月も半ばに入り、猛暑が続いています。日中の厳しい日差しに加え、日没後の熱帯夜も体に堪えます。しかし、暑さをしのぐための過度な冷房が、体の不調を引き起こすケースも少なくありません。ウェルネスブランド「mariness」が実施した「夏の暑さと睡眠の質」に関する意識調査によると、7割以上の人が「エアコンをつけっぱなしで寝たときに出た症状がある」と回答しています。具体的な症状としては、「朝起きたとき体がだるい(26.5%)」、「喉が乾燥する(22.5%)」、「手足が冷える(19.9%)」などが上位に挙げられました。日中の活動による夏バテに加え、冷えすぎによる体調不良も解決したいこの時期。この夏の睡眠を快適にするためのテクニックを見ていきましょう。

睡眠の質を左右する「体温」の関係

睡眠の質には、「体温のコントロール」が大きく関わっています。人間の体温は、体の内部の「深部体温」と、皮膚表面の「皮膚体温」に分けられます。この2つの体温差が小さいほど、睡眠の質は高まりやすいとされています。しかし、寝ている間に汗が気化すると皮膚体温が過剰に下がり、深部体温と皮膚体温のバランスが崩れてしまうことがあります。さらに冷房の風が直接肌に当たると、皮膚体温はさらに低下し、先述した起床時のだるさや喉の乾燥、手足の冷えといった体調不良の原因となってしまうのです。

夏の暑さの中、エアコンの効いた寝室で眠る人のイメージ。快眠のためのエアコン冷え対策の重要性を示す画像夏の暑さの中、エアコンの効いた寝室で眠る人のイメージ。快眠のためのエアコン冷え対策の重要性を示す画像

エアコン使用時の快眠ポイント

では、エアコンを適切に使いながら皮膚体温を守り、質の良い睡眠を得るためにはどのような工夫が必要でしょうか。睡眠環境プランナーの小林麻利子氏によると、睡眠前に行うべき2つの重要なポイントがあるといいます。

室温と湿度の適切な管理

快適な睡眠環境のためには、まず「室温・湿度の見える化」が不可欠です。エアコンの設定温度に頼るのではなく、「温湿度計を用いて室温26℃・湿度50%を保つこと」が理想的な状態とされています。エアコンは設定温度26℃、風量自動、風向き固定を基本とし、実際の室温とのズレを温湿度計で確認しながら調整することで、安定した睡眠環境を維持できます。

寝具とパジャマの見直し

寝具やパジャマの選び方も、睡眠の質を高める重要なポイントです。汗を吸収・放出してくれる薄手の長袖パジャマは、ノースリーブよりも熱がこもりにくく、より快適な睡眠に繋がりやすいとされています。前述の調査では、就寝時の服装について約7割が「半袖短パンなどの涼しい部屋着」と回答していますが、暑さゆえに薄着になりがちでも、寝る際には肌を冷やしすぎない服装を選ぶことが重要です。接触冷感素材も人気ですが、肌に直接当たると冷えすぎたり汗で蒸れたりすることがあります。冷感シーツを使用する際は、バスタオルを1枚挟むことで冷感が和らぎ、より快適な睡眠につながることがあります。

その他の快眠のためのヒント

他にも、睡眠の質を高めるための工夫がいくつかあります。例えば、扇風機を使う場合は、風を直接体に当てるのではなく、天井に向けて空気を循環させると良いでしょう。水分補給に関しても、冷えた水ではなく常温の水をコップ1杯分ほど、睡眠前に摂取しておくことが推奨されます。これは、冷えすぎによる体温調節機能の低下や、睡眠中の中途覚醒を防ぐのに役立ちます。

暑さにより体調を崩しやすい季節ですが、日中の活動に支障をきたさないためにも、普段当たり前だと思っている睡眠環境を一度見直してみる価値は大きいでしょう。


参考文献