「しなくていい介護」とは?遠距離での親の介護に直面した女性の葛藤

仕事や家事、育児に追われる30代から60代の世代にとって、親の介護は突然生活を激変させる可能性のある大きな問題です。特に遠距離介護の場合、その負担はさらに増すことがあります。「するべき介護」にとらわれず、「しなくていい」という視点から介護を捉え直す必要性について、介護現場を数多く取材してきたノンフィクションライターの旦木瑞穂氏は自身の著書『しなくていい介護』(朝日新書)で提唱しています。本記事では、同書より、遠方に住む両親の介護という現実に直面した澤田ゆう子さん(50代)の事例を紹介します。

仕事と介護の両立に悩む世代のイメージ仕事と介護の両立に悩む世代のイメージ

ケーススタディ:澤田ゆう子さんの事例

都内在住の澤田ゆう子さん(50代、既婚)の父親は元国家公務員でした。父親は関東郊外の旧家出身で、26歳で親が決めた女性と結婚し娘をもうけます。しかし、3年後に当時22歳だった新聞社勤務の女性(澤田さんの母親)と出会い、二人は駆け落ちします。

両親の特殊な生い立ちと結婚

駆け落ちにより、父親は国家公務員の職を失っただけでなく、元妻への慰謝料のために代々受け継いだ田畑を手放し、跡取りの立場も放棄せざるを得なくなりました。一方、雇人を抱える商家の四女だった母親も、「略奪婚」という形で実家に汚名を着せた罪を償うため、遺産相続を放棄することになります。

経済的な苦労と澤田さんの誕生

駆け落ちから5年後、父親35歳、母親27歳の時に澤田さんが誕生しました。職を失っていた父親は金融系の仕事に転職。財産も後ろ盾もない両親は、懸命に働き、節約を重ね、貯金に励む日々を送りました。

父親のリタイア後の活動と澤田さんの現状

やがて、定年と再雇用を経て70歳で完全にリタイアした父親は、ゴルフや地域のお囃子保存会、神社の氏子、自治会役員など、多趣味で忙しく過ごしていました。澤田さんは大学卒業後、金融系の会社に就職。34歳で8歳年上の専門商社勤務の男性と結婚し、現在は都内に暮らしています。澤田さんの自宅は、実家から公共交通機関でも車でも約2時間かかる距離にあります。

都内で家庭を築き、自身のキャリアも確立していた澤田さん。しかし、実家との物理的な距離は、将来的な親の介護に直面した際の大きな不安要素です。多忙な働き盛りの世代にとって、この遠距離介護という課題に「するべき」にとらわれず、「しなくていいこと」を見極める視点は、困難を乗り越えるための一助となるでしょう。

参考文献:

  • 「しなくていい介護」(旦木瑞穂著、朝日新書)より抜粋。
  • Yahoo!ニュース記事より。