65歳以上世帯の貯蓄事情 平均2509万円も広がる格差

ゆとりのある老後生活への関心は高い一方、シニア世帯の貯蓄額には大きな差が見られます。本記事では、最新の統計データに基づき、65歳以上シニア世帯貯蓄額分布と実態を解説します。

65歳以上世帯の貯蓄分布と平均・中央値

総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-」によれば、世帯主が65歳以上である二人以上の世帯における貯蓄額分布は以下の通りです。

  • 100万円未満: 8.1%
  • 100万円以上〜200万円未満: 3.6%
  • 200万円以上〜300万円未満: 3.1%
  • 300万円以上〜400万円未満: 3.6%
  • 400万円以上〜500万円未満: 3.3%
  • 2000万円以上〜2500万円未満: 7.4%
  • 2500万円以上〜3000万円未満: 5.8%
  • 3000万円以上〜4000万円未満: 9.4%
  • 4000万円以上: 20.0%

これらの貯蓄額分布における平均値は2509万円、中央値は1658万円です。

高齢者がタブレットで老後資金や貯蓄額を確認する様子高齢者がタブレットで老後資金や貯蓄額を確認する様子

貯蓄額に見る「格差」の実態

データが示すように、65歳以上世帯貯蓄額には大きな格差が存在します。貯蓄4000万円以上の世帯が20.0%、一方500万円未満の世帯が21.7%です。これは、現役時代の要因が老後の金融資産に大きく影響することを明確に示唆しています。なお、日常的な出し入れに用いる普通預金残高は含まれません。

まとめ

今回の総務省統計局データから、65歳以上世帯貯蓄額は平均・中央値だけでは見えない、貯蓄の多い層と少ない層との間の顕著な格差が明らかになりました。

参照

総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-」