水星由来か?サハラ砂漠の隕石が地球外からのメッセージを伝える可能性

2023年にサハラ砂漠で発見された二つの隕石が、科学界に大きな興奮をもたらしている。研究者らはこれらの隕石が、驚くべきことに水星由来のものではないかと推測しており、もしその起源が確認されれば、これらは人類が初めて手にする水星の物理的な破片となる。太陽系で最も謎に包まれた惑星の一つである水星の秘密を解き明かす、極めて重要な一歩となる可能性を秘めている。

謎多き水星と探査の歴史

太陽系にある岩石惑星の中で、水星は最も研究が進んでいない天体の一つだ。太陽に非常に近接しているため、探査機による調査も極めて困難を伴う。これまでに水星を訪れた無人探査機は、1973年打ち上げのマリナー10号と、2004年打ち上げのメッセンジャーのわずか2機にとどまる。現在航行中の3機目であるベピコロンボは、2026年後半に水星の周回軌道に乗る見通しだ。このように、水星の地質や組成についてはほとんど何も分かっておらず、隕石として地球に落下した水星の破片を研究できたことはこれまで一度もなかった。

水星隕石の特定における科学的課題

英オープン大学のエイコンドライト隕石研究者であり、2024年6月に科学誌イカロスに掲載されたサハラ砂漠の隕石に関する研究の筆頭著者であるベン・ライダーストークス氏は、「月や火星の隕石量に基づくと、力学モデルによれば、水星隕石は10個程度存在すると推測される」と指摘する。しかし、同氏によれば「水星は太陽に非常に近いため、そこから放出された物質が太陽の強大な重力から逃れて地球に到達するのは、力学的には可能であるものの、はるかに困難を伴う」。これまで水星から物理的な試料を持ち帰ることのできたミッションは存在せず、水星起源の隕石が確実に特定された例もないのが現状だ。

2023年にサハラ砂漠で発見された、水星由来の可能性が指摘される隕石「クサール・ギラーヌ022」2023年にサハラ砂漠で発見された、水星由来の可能性が指摘される隕石「クサール・ギラーヌ022」

新発見隕石の示唆と未解明な点

2023年に発見され、「北西アフリカ15915」と「クサール・ギラーヌ022」と命名されたこれら二つの隕石について、水星起源であることが正式に確認されれば、人類の水星に対する理解は飛躍的に深まることになる。ただし、ライダーストークス氏らは、これらの隕石が水星起源であると断定するには、いくつかの矛盾点があることも強調している。最大の懸念は、これらの破片が水星の表面よりも約5億年ほど前に形成されたように見える点だ。しかし、ライダーストークス氏によると、この形成年代の推定自体が不正確である可能性も示唆されており、明確な評価は依然として難しい状況にある。一方で、これらの隕石の組成には、水星との関連を示唆する複数の手がかりも存在しており、今後の詳細な分析が待たれる。

サハラ砂漠で発見されたこれら二つの隕石は、人類が長年解き明かそうとしてきた水星の謎、そして太陽系初期の歴史を紐解く鍵となる可能性を秘めている。年代の矛盾など未解明な課題は残るものの、科学界はこれらの貴重な破片が提供する情報に大きな期待を寄せている。今後の研究と分析が進むことで、水星の起源と進化の歴史がより一層明らかになることに貢献するだろう。

Source link