べらぼう第27回「衝撃ラスト」と「謎の30秒」を徹底考察:ネットの反応と休止情報

NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第27回「願わくば花の下にて春死なん」が13日に放送され、江戸城で刀が抜かれる衝撃的なラストシーンが視聴者を騒然とさせました。さらに、劇中に挿入された約30秒間の「謎の場面」は、SNS上で多くの憶測を呼び、大きな話題となっています。この激動の展開の直後、次週20日には「参院選開票速報」のため番組が休止となることが発表され、視聴者の次回への期待は高まるばかりです。

第27回「願わくば花の下にて春死なん」の衝撃的な結末

物語の終盤、幕政を握る田沼意次(渡辺謙)とその子、田沼意知(宮沢氷魚)が蝦夷地とロシア貿易を巡り、松前藩の領地没収を画策する中で、事態は急展開を見せました。田沼側の企みが松前藩側に漏洩していたことが判明し、順調に進んでいると信じ込んでいた田沼家の思惑は外れていきます。これに不快感を示したのは、かつて平賀源内(安田顕)を獄死に追い込んだ刺客「丈右衛門だった男」(矢野聖人)を操っていた一橋治済(生田斗真)でした。治済が不快感を表明した後、丈右衛門が再び暗躍を開始し、物語は不穏な空気に包まれます。そして、江戸城内で刀が抜かれる音が響き渡り、画面が暗転するという、まさに衝撃的なラストで第27回は幕を閉じました。

視聴者を騒然とさせた「謎の30秒」の情景

劇中、刺客の登場から約15分後、およそ30秒間にわたる「謎の場面」が挿入され、視聴者の間で大きな話題となりました。闇夜に不穏な半鐘が鳴り響く中、町家が炎上している映像が映し出されます。軒先に吊るされた木の看板には「煙草」の文字が読み取れ、「稲毛屋」とも読める箇所がありました。続いて、場所は不明ながら暗い夜道を武士が逃走し、追手を振り切ったかと思ったその瞬間、背後から何者かが現れ火縄銃のようなものを発砲。武士は射殺され、その場に倒れました。この直後、場面は田沼家の座敷で意次らが米の高騰について話し合っているシーンへと切り替わったため、視聴者は混乱と疑問を抱くことになりました。

江戸の町家が炎上し、不穏な空気を告げる半鐘が鳴り響く謎の場面江戸の町家が炎上し、不穏な空気を告げる半鐘が鳴り響く謎の場面

ネット上の考察:撃たれたのは誰か?「煙草屋」との関連性は?

この「謎の30秒」に対して、ネット上では「誰か撃たれた」「銃で撃たれた人のシーンは何らかの伏線なんだろうか」「火事、煙草の看板、鉄砲で撃たれるの意味がちょっと分からなかった」といった疑問の声が相次ぎました。「煙草」の看板に関しては、物語序盤に平賀源内の山師相棒として登場した平秩東作(木村了)が、「内藤新宿の煙草屋」とテロップで紹介されていたことから、彼との関連性を指摘する声も上がっています。また、射殺された武士の風貌から、田沼側に松前藩の情報を漏らしていた「蝦夷の桜」こと松前藩士の湊源左衛門(信太昌之)ではないか、との見方も浮上しました。前回第26回では、平秩東作と湊源左衛門が、田沼の間者として松前領に潜伏し、松前家の勘定所で働く善吉(ガリベンズ矢野)に協力を依頼していましたが、藩主・松前道廣(えなりかずき)らには既にその動きが知られていたことが示唆されており、今回の謎の場面がこれらの伏線とどう繋がるのか、注目が集まっています。

第27回で提示された衝撃的な展開と、いまだ謎に包まれた場面の数々。これらが今後の物語にどう影響していくのか、そして誰が何のために狙われたのか、多くの伏線が残されたまま番組は一時休止に入ります。参院選開票速報による放送休止を挟み、次回は2週間後となるため、視聴者の期待は最高潮に達しており、今後の「べらぼう」の展開から目が離せません。

参考文献

Source link