完璧な体型より「心豊かな美しさ」を追求するパリジェンヌの秘訣:ルイ・ヴィトン元PRトップが語る衝撃事実

ルイ・ヴィトンのパリ本社で17年間PRトップを務め、その経験から「もっともパリジェンヌな日本人」と称される藤原淳氏。彼女は著書『パリジェンヌはダイエットがお嫌い』の中で、パリでの生活で出会った多くの女性たちの実例をもとに、自分らしく輝くための「最高の自分になるための神習慣」を提案しています。かつては「痩せれば多くの問題を解決できる」と信じ、時間と労力をダイエットに費やしてきた藤原氏。しかし、パリジェンヌとの出会いを通じて、その考えが根本的に誤っていたことに気づかされます。本記事では、パリジェンヌが実践する心身のバランスを整える習慣が、いかに自分らしい美しさと自信をもたらすのか、その秘訣を紐解きます。

ルイ・ヴィトンPRの「仕事術」:人脈を築く「デジュネ」の極意

私がルイ・ヴィトンのパリ本社にコーポレートPR、つまり企業広報として採用されたのは2004年のことでした。その任務は、メディアをはじめとする様々な媒体を通じて、ブランドの歴史、信念、そして価値観を世界中のお客様に広く理解していただくこと。具体的には、物作りの伝統や「旅の真髄」といったメゾンが大切にするヘリテージから、SDGsに関する取り組み、さらには著名なアーティストとのコラボレーションなど、広報の対象は多岐にわたります。私がルイ・ヴィトンに入社した頃は、日本人アーティストの村上隆先生とのコラボレーション第一弾が立ち上がった直後。右も左も分からないアート業界に飛び込み、担当プロジェクトをなんとか記事にしてもらうべく、大きなプレッシャーに追われる日々でした。

この業界は競争が激しく、単にプレスリリースを送るだけでは記事になりません。ましてや当時は「ファッション業界にアートの何がわかる」という風潮も強く、アート関連の記者に電話をしてもまともに取り合ってもらえないこともしばしば。困り果てて敏腕な上司に相談したところ、意外な指令が飛んできました。「オフィスに座っていてもしょうがないでしょ。デジュネを重ねなさい」。フランス語で「ランチ」を意味する「デジュネ」。つまり、売り込みの話をする前に、とにかく記者の方々とゆっくり食事を共にし、親しい関係を築きなさいという教えです。言い換えれば、「同じ釜の飯を食え」という日本のことわざに通じる仕事の極意でした。実際に、金髪美人の上司は毎日、会食のためにオフィスを空けていました。捕まえるのが大変なほどでしたが、彼女は決して遊んでいるわけではありません。「ランチが仕事」と言い切る上司は、まさに超優秀なPR担当者だったのです。

「ランチ通」の代償:知らず知らずに増える体重とダイエットへの焦り

上司の助言を受けて以来、私も積極的にランチの予定を入れるようになりました。相手に「行きたい」と思わせるためには、場所選びが非常に重要です。美味しいビストロ、話題のシェフが手掛ける店、流行りのレストランなどを調べているうちに、私自身もパリの「ランチ通」を自負するほど詳しくなりました。しかし、ここで一つの問題が生じます。毎日お昼からしっかり食べ、時には食事と一緒にワインを飲む習慣が定着するにつれて、体重がみるみるうちに増えていったのです。入社1年後には2〜3キロ増、2年後には4〜5キロ増。そしてついに、3年後には10キロ増という事態に直面しました。

パリのカフェで優雅に過ごす女性の姿。無理なダイエットではない、心豊かな美しさを追求するパリジェンヌの生活を示唆。パリのカフェで優雅に過ごす女性の姿。無理なダイエットではない、心豊かな美しさを追求するパリジェンヌの生活を示唆。

愕然とした私は、慌ててダイエットを決意しました。まず取り組んだのは食事制限です。何よりもデザート抜きを徹底することにしたのですが、これが想像以上に辛く、体重はなかなか減りませんでした。努力しても結果が出ない日々に、焦りと苛立ちを感じ始めていました。

アート界の大御所マリアンヌが語った「衝撃の真実」:無理なダイエットは老けさせるだけ

ある日のこと、アート業界の大御所であるマリアンヌと会食をしていました。デザートにタルトを注文する彼女を横目に、「私はエスプレッソで…」とギャルソンに言いかけると、マリアンヌはすかさず言いました。「ここはデザートが美味しくて有名なのよ。あんたも食べなさいよ」。ギャルソンもそれに乗じて、「季節の限定品ですよ〜」と甘い誘惑の言葉を囁いてきます。そこまで言われてはと、私も同じタルトを注文し、(ああ、またやってしまった…)と肩を落としていると、マリアンヌは不思議そうに問いかけました。「何をそんなに意気消沈しているのよ」。

実は今、ダイエットをしていること、そしてなかなか体重が減らないことを告げると、マリアンヌは素っ頓狂な声をあげて言いました。「あんた、そんなに痩せているのに、何言ってるのよ!」。そう言う彼女は中肉中背で、特別痩せているわけではありません。そして「日本人は細過ぎる」と常々語る彼女は、「あなたにダイエットなど全く必要ないわ」と畳みかけてきました。私が腑に落ちない顔をしているのを見て、彼女はさらに畳みかけます。「あのね、無理なダイエットをしても老けるだけよ」。この言葉には、さすがに衝撃を受けました。当時の私は20代後半。「老ける」という言葉にはまだ実感が湧かない年齢だったため、なぜ彼女が「ダイエットは老ける」と断言するのか、全く理解できませんでした。

パリジェンヌが知る「本当の美しさ」:老化を招くダイエットの罠

どうしてそんなことを言うのか聞いてみると、マリアンヌは、食事制限ばかりにこだわっていると、体重は減るかもしれないけれど、その他は「嫌なことだらけ」だと語りました。肌がたるむ、皺が増える、髪の毛はパサパサになる。さらには、筋肉が落ちてボディラインのメリハリがなくなる、ホルモンバランスが崩れるなど、聞いているだけでゾッとしてしまうようなことばかりです。

「痩せるためだけのダイエットをすればするほど、体は老けていく」。マリアンヌのこの言葉は、「痩せればきれいになる」と信じ切っていた私にとって、あまりにも衝撃的な真実でした。彼女は続けるように言いました。「あなたも私の年齢になればわかるけど、痩せて老けるくらいなら痩せない方がずっといいのよ」。美味しそうに季節のタルトを口に運びながらそう語るマリアンヌは50代。お肌はツヤツヤで、笑顔がとても魅力的な女性です。マリアンヌに限らず、パリジェンヌはとにかくデザートまでしっかり食べます。そのことが、単なる食習慣ではなく、実は美しさの維持において理にかなっているということを私が理解するのは、ずっと後のことになります。

結び

この経験を通じて、藤原淳氏は、パリジェンヌの美意識が単なる痩身ではなく、心身の健康と日々の充足から生まれる「心豊かな美しさ」にあることを深く学びました。無理な食事制限や過度なダイエットがもたらすのは、一時的な体重減少と引き換えに、肌の老化やホルモンバランスの乱れといった、望ましくない結果かもしれません。パリジェンヌのように、自分自身の体と心と向き合い、バランスの取れた食生活と精神的な豊かさを追求することが、年齢を重ねても変わらない魅力と揺るぎない自信を手に入れる秘訣なのです。真の美しさは、自己受容と、人生の喜びを味わう姿勢から育まれるという、普遍的なメッセージがここにあります。

参考文献

Source link