映画の“顔”は主演俳優だが、その輝きは脇を固める演技者の存在があってこそ。話題作『国宝』も同様で、主演の吉沢亮、準主演の横浜流星を中心に、豪華な演技陣が揃っている。多くの観客が二人の演技を称賛する中、本作の成功に不可欠な「もう一人の核」として、渡辺謙の存在が光を放つ。
『国宝』で描かれる歌舞伎界と渡辺謙の役割
本作は、作家・吉田修一の同名小説を李相日監督が映画化。歌舞伎の世界を舞台に、芸に人生を捧げた喜久雄の半生を描く。吉沢亮演じる主人公・喜久雄は、任侠から歌舞伎役者の家に引き取られ、上方歌舞伎の名門当主・花井半二郎を第二の父、そして厳しき師とする。これを演じるのが渡辺謙だ。才能か血筋かという問いのもと、日本の伝統芸能に生きる者たちの苦悩と葛藤を描く作品である。
映画『国宝』で主役・喜久雄を演じる吉沢亮の歌舞伎役者姿
芸の道における才能と血筋の葛藤:半二郎の視点
半二郎には実の息子・俊介(横浜流星)がいる。喜久雄は圧倒的な才能を持つ歌舞伎界の外部人間。一方、俊介は生まれながらの歌舞伎界のプリンスだ。渡辺謙演じる半二郎は、この二人を兄弟のように育て、厳しく芸を仕込む。彼の存在こそが、才能と血筋という作品の根源的なテーマを深く探求するために不可欠な、重厚な演技力と存在感を発揮している。
映画『国宝』で喜久雄と俊介の師・花井半二郎を演じる渡辺謙
主演の輝きを増幅させる「替えの効かない存在」
吉沢亮や横浜流星の熱演は称賛されているが、これは周囲を固める演技者たちの存在があってこそ。喜久雄や俊介の幼少期を演じた子役たち、ヒロイン、親、歌舞伎界の関係者ら、多くのキャストがいる中でも、二人の父であり師である半二郎を演じた渡辺謙の存在は極めて大きい。作品が世に出た今、それぞれの役を演じる俳優は唯一無二。観客の多くが『国宝』の各俳優を「替えの効かない存在」と強く感じているだろう。主演の吉沢をはじめ演技者たちが「適材適所」に配されたことで、この『国宝』は誕生した。誰ひとり欠けてはならないのだ。
結論
『国宝』が観客に与える印象を決定づけるのは、紛れもなく主演の吉沢亮だ。しかし、彼と同じくらい本作の印象に大きな影響を与えている者がいる。それが渡辺謙である。彼の演じる花井半二郎の存在感が、吉沢亮と横浜流星の演技に深みを与え、作品全体の芸術的価値を一層高めていると言えよう。
出典
Source link: https://news.yahoo.co.jp/articles/ca491e14458fbb167d174d9d0e526f48f2db058b