東北新幹線「上野駅」は幻だった?開業秘話と地下ホームの背景

東北新幹線は東京駅を出ると次いで上野駅に停車します。現在では自然な光景ですが、実はこの上野駅への停車は当初計画にはありませんでした。かつて「北の玄関口」として栄えた上野に新幹線が乗り入れるまでには、地元からの強い要望、都の反発、そして国鉄内部の複雑な事情が深く関わっています。本稿では、東北新幹線がなぜ上野駅に停車するようになったのか、その意外な歴史的経緯と背景を深掘りします。

東北新幹線が停車する上野駅のホームと乗降客東北新幹線が停車する上野駅のホームと乗降客

当初計画における「上野駅通過」ルート

東北新幹線の東京~盛岡間工事実施計画は1971年10月に認可され、同年中に建設が開始されました。初期計画では、新幹線は東京駅から北上し、秋葉原駅付近で地下へ潜り、上野公園直下を通過後、日暮里駅付近で再び地上に出るルートが想定されていました。この計画には上野駅の設置はなく、東京駅を出た東北新幹線は次の停車駅を大宮駅として運行される予定でした。

地元の声と都知事の反対:計画変更への圧力

この計画に対し、地元台東区は工事計画策定以前から上野駅への新幹線停車を誘致。さらに、当時の美濃部亮吉都知事も上野恩賜公園直下通過に強く反発し、上野駅を経由するルートへの変更を国鉄に提案しました。都のトップによる明確な姿勢は、計画見直しへの大きな圧力となりました。

当初計画された東北新幹線の上野駅を通過するルート図当初計画された東北新幹線の上野駅を通過するルート図

国鉄側の事情:東京駅の容量不足とサブターミナルの必要性

地元や都からの要望に加え、国鉄側にも上野駅新幹線ホームを設置せざるを得ない切実な事情がありました。国鉄は東京駅に東北新幹線用ホームを2面設ける予定でしたが、東海道新幹線の容量不足から1面を転用(現在の14・15番線の一部)。これにより東京駅の東北新幹線ホームは1面2線となり、容量不足が深刻化しました。これを補うため、上野駅を東京駅のサブターミナルとする構想が浮上したのです。

段階的な開業と最終的な全線開通

様々な要因が重なり、東北新幹線は当初計画とは異なる形で延伸が進みました。まず1982年に大宮~盛岡間が暫定開業。その後、1985年には待望の上野~大宮間が延伸開業し、ひとまず都内への新幹線乗り入れが実現しました。この時点で都内に新幹線駅が設置されたため、残る東京~上野間の優先度は低下。最終的な東京駅までの全線開通は、国鉄分割民営化後の1991年となりました。

地下駅としての独自の解決策

国鉄が当初、台東区からの陳情に難色を示した主な理由は「速達性の低下」と「新幹線ホームを設置する土地がない」の2点でした。後者の土地問題は、新幹線ホームを地下に設けるという画期的な方法で解決。上野駅新幹線ホームが開業してから約40年が経過し、その間にも日本各地で数多くの新幹線駅が誕生しましたが、2025年現在、地下に設置された新幹線ホームを持つ駅は上野駅が唯一です。この独自の構造も、上野駅の歴史を物語る重要な要素と言えるでしょう。

このように、東北新幹線上野駅停車は、当初計画になかったものの、地元の熱心な誘致活動、都知事の環境保護姿勢、国鉄の東京駅における線路容量不足という複合的な要因が絡み合って実現しました。特に地下ホームは唯一無二の特徴であり、上野駅が日本の鉄道史で特別な存在であることを示します。この歴史的経緯は、単なる交通インフラの発展に留まらず、都市開発における地域と公共事業体の相互作用の好例と言えるでしょう。

参考文献: