厚生労働省の最新報告によると、2025年11月中旬時点でインフルエンザによる学級閉鎖・学年閉鎖・休校は全国で3,584施設にのぼっています。保育園・幼稚園から小中学校まで、例年を上回る勢いで感染が広がり、すでに複数の地域で流行がピーク入りしています。
そんな中、インフルエンザで自宅療養中だった小学生がマンションから転落する事故も報じられ、保護者の間に不安が広がっています。実はインフルエンザでは、「飛び出し」「徘徊(はいかい)」「転落」などの異常行動が起きることがあるのをご存じでしょうか。竹内内科小児科医院院長の五藤良将先生に、異常行動のメカニズムと保護者が今日からできる安全対策について伺いました。(文・吉澤恵理)
インフルエンザで異常行動が起きる理由
――インフルエンザで異常行動が起きるのは、なぜですか?
「いちばん大きいのは、高熱によるせん妄(意識の混乱)です。子どもは体温が急に上がると、脳が一時的にうまく働かなくなり、急に走り出す、窓に向かう、意味不明の言動をするなど、普段の性格とはまったく関係のない行動を取ることがあります。多くは発熱の初日〜2日目、特に夜間や明け方に起こりやすいのが特徴です」
治療薬と異常行動の関係
――治療薬(タミフルなど)が原因だと言われることがありますが、本当ですか?
「これは誤解が多いポイントです。薬の副作用で異常行動が起きると思われがちですが、実は薬を飲んでいない子にも同じ行動が起きています。研究や厚労省の調査でも、薬と異常行動の因果関係ははっきりしていません。むしろ、インフルエンザそのものが脳に負担をかける、と考えたほうが正確です。また現時点で、特定の治療薬が異常行動の主な原因と断定できる科学的根拠も得られていません」
「薬の副作用では?」と思われがちですが、実際には薬を飲んでいない子にも起きることが確認されています。高熱による意識の混乱や脳の一時的な機能低下が原因とされ、発症初日〜2日目の夜間・早朝に集中しやすいのが特徴です。






