パリジェンヌの「体重観」が示す真実:日本の「シンデレラ体重」信仰に一石を投じる

ルイ・ヴィトンのパリ本社で17年間、PRトップを務め、「もっともパリジェンヌな日本人」と評された藤原淳氏。彼女は、著書『パリジェンヌはダイエットがお嫌い』の中で、パリでの生活で出会った多くのパリジェンヌの実例を基に、最高の自分になるための「神習慣」を提案しています。かつては「痩せれば全てが解決する」と固く信じ、体重に執着していた藤原氏ですが、パリジェンヌとの出会いを通じて、その考えが根本的に間違っていたことに気づかされます。本記事では、パリジェンヌのように年齢を重ねても魅力的に生きる秘訣を、本書からの抜粋と編集でお伝えします。それは、自身と向き合い、心身のバランスを整える習慣を日々実践することで、自分らしい美しさと揺るぎない自信を手に入れる道です。

「理想体重」への執着:私を縛り付けていた幻想

なぜ私はこれほどまでに体重を減らすことにこだわっていたのでしょうか。振り返れば、学生時代から毎日体重計に乗るのが日課でした。フランスの大学院留学中も、引っ越しを繰り返す中でも、体重計を手放したことはありません。私にとって体重は重要なバロメーターであり、「大台」に乗ってしまった時には、一日に何度も体重を測ることすらありました。

パリジェンヌのジュリエットとの会話をきっかけに、私は「理想の体重とは一体何だろう」と真剣に考えるようになりました。一般的に「標準体重」という言葉がありますが、これは医学的に認められた数値で、健康維持に最適な体重とされています。国際的に用いられる体格指数「BMI(Body Mass Index)」の値が22の時とされており、誰でも簡単に計算できる客観的な指標です。

日本で広まる「シンデレラ体重」の虚実

では、私が頭の中で勝手に描いていた「理想体重」とは何だったのでしょうか。2016年頃からSNSを中心に、10代から20代の若い女性たちの間で広まった「シンデレラ体重」という言葉が、まさにそれでした。この「シンデレラ体重」は、医学的根拠が全くなく、標準体重よりも大幅に少ないことが特徴です。

結論として、私はシンデレラ体重になることが「美しい」そして「価値がある」と考えていたのです。つまり、「シンデレラ体重を達成すれば、理想の自分になれる」と固く信じていました。それは、今も昔も、テレビや雑誌、インターネット、SNSで目にする人気タレントやモデル、愛くるしいアイドルの見た目に近づきたい、きれいになりたいという強い憧れがあったからに他なりません。

パリジェンヌの「体重観」が与えたカルチャーショック

では、パリジェンヌたちは「標準体重」と「シンデレラ体重」のどちらを気にしているのでしょうか。その答えは「どちらでもない」です。それどころか、パリジェンヌは体重をほとんど気にしません。この驚くべき事実に直面したのは、私が当時の広報部長の豪邸でクリスマス会に参加した時のことでした。

フランスでは忘年会や新年会といった行事はあまりありませんが、唯一、クリスマス前に集まってパーティーをする習慣があります。それは会社の会議室で行われることもあれば、レストランや自宅で行われることもあります。

広報部長のマダムが部署のメンバー全員を招いてくれたその日。彼女の自宅サロンには大きなクリスマスツリーが飾られ、モミの木の良い香りが満ち溢れていました。プレゼント交換などの催し物がひとしきり終わった後、私は同僚たちとソファで歓談していました。

ファッションPRのファニーは、最近重いインフルエンザに罹り、一昨日からやっと職場に復帰したと言います。いつもは口の悪いファニーもこの日はおとなしく、口数も少ないので、なんだか拍子抜けです。数日の間、何も喉を通らなかったという彼女は、心なしか少し痩せているように見えました。

自信に満ちた表情でパリの街を歩く女性。パリジェンヌの自然体な美しさと健康的な体型を象徴自信に満ちた表情でパリの街を歩く女性。パリジェンヌの自然体な美しさと健康的な体型を象徴

「痩せたのじゃない?」そう尋ねたのは同僚のソフィアです。それを聞いて「少し羨ましい」と感じてしまったのは、私だけのようでした。周りの皆は心配そうな顔をしています。パリジェンヌにとって、「痩せたわね」は決して褒め言葉ではないのです。そして、「帰りに薬局で体重測ったら?」と口々に言っているではありませんか。

「薬局で体重を測る」という感覚が全くなかった私は、一瞬呆然としてしまいました。なんと、パリジェンヌの家には体重計がないのです。広報部長の家にも置いてありません。パリジェンヌが体重を測るのは、身体測定の時か、健康管理のため。その時は医師の元で、あるいは近くの薬局に行って体重を測るのだそうです。

体重計よりも「ジーンズ」が語る真実

体重計にかじりついていることが多い私にとって、これは衝撃的な事実でした。驚きを隠せずにいると、ファニーはいつもの調子を取り戻し、「体重ばかり気にしているなんて変よ」と言います。痛いところを突かれた私は、体重が「増えたか、減ったか」を自分で知ることは、「食べ過ぎているのか、そうでないのか」を知る上で便利であること、そしてある程度の目安になることを弁明しました。すると、ファニーは意外なことを言いました。

「私は目安として、ジーンズを使っているわ」

すると、周りの女性も皆、口を揃えて「私もよ!」と嬉しそうに言っています。そうなのです。パリジェンヌが「食べ過ぎか、そうでないか」の目安として使うのは体重計ではなく、ジーンズなのです。つまり、自分のお気に入りのジーンズを一つ定め、それをはいた時に「キツいか、キツくないか」という感覚を大切にしているのです。客観的な数値などどうでもよい、という姿勢です。

「どんなジーンズを使っているの?」と質問を投げかけてみると、PR担当者たちは我先にとジーンズ自慢を始めました。「マイ・ジーンズ」には相当のこだわりがあるようです。話に収拾がつかなくなり、私が困っていると、見かねたファニーが言いました。

「明日オフィスにみんなでジーンズをはいてくる、っていうのはどう?」

周りはみんな、大喜びです。かくして、ルイ・ヴィトン本社のPRオフィスで一日限りの「ジーンズ・デー」が実施されることになりました。

パリジェンヌから学ぶ「自分らしい美しさ」と心身のバランス

藤原淳氏がパリジェンヌとの交流を通じて得た洞察は、日本の多くの女性が抱える体重への過度な執着に対し、新たな視点を提供します。パリジェンヌは、数字としての体重よりも、自分自身の感覚や着心地を重視し、健康的な心身のバランスを追求します。彼女たちの美意識は、流行や他者の評価に左右されることなく、自分らしい魅力を内面から育むことにあります。「痩せること」が目的化されがちな現代において、パリジェンヌの「ジーンズ観」は、より本質的な体型管理と自己受容の重要性を示唆しています。この習慣を取り入れることで、私たちも「シンデレラ体重」のような虚構の理想から解放され、心から健康で自信に満ちた「最高の自分」を目指せるのではないでしょうか。


参考文献

  • 藤原淳. (2025). 『パリジェンヌはダイエットがお嫌い』.
  • Yahoo!ニュース. (2025年7月23日). 「ルイ・ヴィトン元PRトップがパリジェンヌに学んだ「体重計よりもジーンズ」という真実」. Source link