九州の大学序列20年でどう変わった?『大学図鑑!』で見る進化と不変

25年以上にわたり多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』の最新版が今年もパワーアップして発売されました。現役生やOB・OGら5000人超の「生の声」によってつくられた本書は、大学選びを考える際の貴重な手段として高く評価されています。本記事では、この『大学図鑑!2026』の出版を記念し、2006年発行の『大学図鑑!2007』の内容と比較しながら、九州地方の大学事情における20年間の変化と不変の側面を探ります。

大学図鑑!2026年版の表紙イメージ、九州の大学情報を示す大学図鑑!2026年版の表紙イメージ、九州の大学情報を示す

20年前の九州地方における大学序列と特徴

20年前の『大学図鑑!2007』の時代から現在に至るまで、九州地方の大学序列の頂点には九州大学が君臨し続けており、その地位に大きな変動は見られません。これに続く形で、当時も現在も熊本大学、鹿児島大学、長崎大学が主要な国立大学として並び称されており、これらの大学の存在感にも大きな変化は確認されていません。

当時の『大学図鑑!』には、各県の大学が持つ独自の個性について次のように記述されています。

特に福岡県は、福岡教育大学や九州工業大学など、高い定評と確かな存在感を持つ大学が集中し、独自の学生文化を形成しています。私立大学では、”おしゃれ偏差値”で九州トップと評される西南学院大学と、それに少し離れて福岡大学が当時から高い人気を誇っていました。また、経営手腕に優れた立命館大学が大分県に設立した立命館アジア太平洋大学(APU)は、「台風の目」として勢いよく存在感を放っていました。

そのほかの県では、地元の国立大学が中心となり、まるで小さなピラミッドのように閉じた世界を形成していました。どの大学も「質実剛健」を重んじる気風が強く、堅実な学びが重視される傾向にあります。しかし、沖縄県だけは例外で、琉球大学を筆頭に「ぶっ飛んだ」と形容されるような明るく陽気な校風が特徴的でした。

20年経っても変わらぬ九州の大学選びの核心

これらの記述は、細かなニュアンスに多少の差こそあれ、現在も九州地方の大学を取り巻く環境や各大学の持つ雰囲気について、大きく変わった印象はありません。この20年間で入試制度や学部編成に変化はあったものの、地域ごとの大学が持つ本質的な個性や特色は維持されていると言えるでしょう。

九州という、それぞれが強い個性を持つ地域での大学選びにおいて、最も重要視すべき点は、単なる偏差値だけではなく、「雰囲気の合う合わない」という側面です。学生生活は多岐にわたる経験の積み重ねであり、自身の性格や興味、将来の目標に合った大学を選ぶことが、充実した学生生活を送る上で不可欠であるというメッセージは、20年前も今も変わりません。

最後に、当時の学生たちのコメントを含め、20年前に発刊された『大学図鑑!2007』に掲載された詳細な序列マップに目を通すと、その時代の空気感と変わらない地域ごとの特色がより鮮明に浮かび上がってきます。

Source: https://news.yahoo.co.jp/articles/4d95ab1c38e6c43a25df386b3b14233837c7c7c8