静岡県伊東市の田久保真紀市長(55)を巡る学歴詐称疑惑は、新たな展開を見せています。今年6月上旬、「東洋大学卒というのは嘘だ。中退どころか除籍であったと記憶している」と記載された匿名の「怪文書」が市議会議員らに届いたことから始まった本件は、その後、地元建設業経営者による公職選挙法違反の疑いでの刑事告発、市議会での百条委員会設置決定へと発展しました。百条委員会は東洋大学の「卒業証書」とされる資料の提出を求めていましたが、NEWSポストセブンが田久保市長に直接取材を行い、騒動に関する市長自身の見解が明らかになりました。
疑惑深まる新告発と市長の対応
田久保市長は7月18日、百条委員会からの「証書」提出要求を拒否し、回答書を提出しました。しかし、この日、事態は新たな局面を迎えます。大手紙政治部記者によると、市議会の中島弘道議長宛てに「告発文」が届いていたことが判明しました。この告発文は、田久保市長が最終学歴としていた「平成4年東洋大学法学部卒業」と同じ経歴を名乗る匿名の人物から送られたもので、その中には「田久保だけ卒業できないのはかわいそうなので、卒業証書をお遊びで作ってあげた」といった衝撃的な文言が含まれていました。市議会はこの告発文を公文書に指定し、その内容を慎重に精査していく方針です。
静岡県伊東市の田久保真紀市長、学歴詐称疑惑の中心人物としてメディアに注目される
田久保市長は、問題の「証書」を刑事告訴の証拠物として弁護士管理のもと、証拠保全の一環で金庫に保管していると説明しています。また、議会が追及する「証書らしきもの」の真贋については「そこを深掘りするつもりはない」との姿勢を示しています。
「チラ見せ」問題への市長の反論
そもそもの発端となった6月上旬の「怪文書騒ぎ」の2日後、伊東市長は中島議長らに「証明書らしきもの」を見せる機会があったとされています。この時の状況について、中島議長は後に取材陣に対し「チラッとしか見せてくれなかった」と語りましたが、市長本人はこれに対し異なる見解を述べています。
田久保市長は次のように明かしました。「あの日、議長と副議長は市長就任の挨拶に来られただけで、その話でいらしたわけではないんです。どうやって知ったのかわかりませんが、たまたま(証書を)持ってきたところに彼らがいらしたので、『じゃあご覧になりますか』ということでお見せしました。」市長は、「チラ見せ」だったとは考えておらず、「雰囲気がおかしいと感じたので、申し訳ないけれど録音もあります」と述べました。さらに、「Facebookで『私は録音もあるし、議長もだいぶ違うことを言っていますが、訂正するべきじゃないんですか』と投稿したら(現在は削除済み)、ご本人がコメントしてきましたから、録音があることは彼も知っているはず」と付け加えました。
中島議長もこれに憤りを感じ、結果的に「チラ見せ」報道がエスカレートしたと市長は認識しています。この報道が基盤となってしまい、支援者などからは「実際はどうなのか」という声が上がったため、当初は一部の支援者や地元の記者に「証書」を見せたり、録音を聞かせたりしていたとのことです。
政治的背景と「利権」への言及
伊東市は、3期連続で市長を務めた前市長の小野達也氏以前から、30年以上も自民党系の政治家が市政を担ってきた地域です。その中で、今年5月の市長選で非自民党系の田久保氏が打ち勝ち、市長に就任したことは「伊東のジャンヌ・ダルク」とも称され、支援者からは「勝利は奇跡」とまで言われるほどでした。
それだけに、一部では「学歴詐称疑惑の裏に保守政権の『利権』が絡んでいるのではないか」と囁く支援者も存在します。この点について、田久保市長は「実際に利権自体はあると思います」と主張しており、今回の学歴疑惑が単なる個人問題にとどまらず、伊東市の政治構造に深く根差した問題である可能性を示唆しています。
結論
伊東市の田久保真紀市長を巡る学歴詐称疑惑は、匿名の告発文や百条委員会の動き、そして市長自身の反論が交錯し、その複雑さを増しています。法的な問題としての公職選挙法違反の疑い、市議会による事実関係の解明、そして背景に潜む可能性のある政治的「利権」といった多層的な側面を持つこの問題は、今後も伊東市民だけでなく、広く世間の注目を集めることでしょう。百条委員会による調査の進展が待たれます。
参考文献
- NEWSポストセブン
- Yahoo!ニュース(記事配信元)