近年、日本の歯科業界に大きな変化の波が押し寄せています。「帝国データバンク」の最新データが示すように、歯科医院の倒産や休廃業・解散が過去最多のペースで進行しており、業界全体が「曲がり角」を迎えていると言われています。この深刻な状況の背景には何があるのでしょうか。本記事では、その実態と主要な要因を深掘りし、さらに逆境を乗り越え突出した成長を遂げている成功事例の一端を紹介します。
歯科医院の「大量退出」をデータで見る
「帝国データバンク」の「歯科医院」の倒産・休廃業解散動向調査によると、2024年に発生した歯科医院の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は前年比倍増の25件に達し、休廃業・解散(廃業)は101件発生しました。これにより、2024年10月までに合計126件もの歯科医院が市場から姿を消しています。これは2022年の92件、2023年の104件と比較しても顕著な増加であり、この「大量退出」の傾向は年々加速していることがわかります。
歯科業界専門のコンサルタント事業を手掛ける髙橋翔太氏はこの現状について、「年々、歯科医院の倒産は増えている。歯科医院は曲がり角を迎えています」と警鐘を鳴らしています。
平均年商の壁を破る「しん治歯科医院」の成功
こうした厳しい業界環境の中、香川県高松市に拠点を置く「しん治歯科医院」は、目覚ましい成長を遂げています。開業した父である髙橋伸治理事長と共に、コンサルタントの髙橋翔太氏が年商8.3億円にまで事業を拡大させた実績は、業界で異例の成功例として注目されています。厚生労働省の2023年医療経済実態調査によれば、単院の歯科医院の平均年商はおよそ4700万円であり、この数字を鑑みれば、「しん治歯科医院」の成長ぶりが突出していることは明らかです。同院の躍進は、現在の歯科医院が抱える課題に対する「反面教師」的な戦略に大きな要因があると言われています。
予防歯科に注力し、31名の歯科衛生士が在籍する香川県高松市の「しん治歯科医院」の様子。業界の課題を乗り越え成長を続ける成功事例として注目される。
歯科医院が苦境に立つ主な理由
なぜこれほど多くの歯科医院が市場から撤退しているのでしょうか。髙橋氏は、その主要な要因を2つ挙げています。
虫歯患者の減少
「特に子どもに顕著ですが、虫歯になる人が減っています」と髙橋氏は指摘します。フッ化物配合歯磨剤(むし歯予防効果のあるフッ化物が配合された歯磨き粉)の普及や、親世代の健康への意識向上により、日本人の口腔内環境は著しく向上しました。その結果、虫歯治療を求めて来院する患者が全体的に減少傾向にあり、従来の「治療型」歯科医院の経営を圧迫しています。
経営者の高齢化と後継者不足
次に挙げられるのは、歯科医院の経営者の高齢化です。経営者の平均年齢が60歳を超えるなど、高齢化が深刻化しています。実際に、2024年に「休廃業・解散」となった歯科医院の代表者年齢は平均69.3歳と、70歳に迫る勢いです。また、歯科医院は家族経営のケースが多く、後継者が見つからない「後継者不足問題」に悩まされ、やむなく廃業を選択するケースも少なくありません。
課題を乗り越えるための次なる一手
過去最多のペースで歯科医院の淘汰が進んでいる状況は、歯科業界が「斜陽の業界」と見なされかねない危険性をはらんでいます。これにより、歯科衛生士を含む人材の確保が困難になり、さらなる廃業に繋がる悪循環も生まれています。
このような逆風の中で、「しん治歯科医院」がいかにして突出した成長を遂げたのか、その具体的な経営戦略は、今後の歯科医院経営における重要な示唆となるでしょう。業界全体の課題を乗り越え、持続可能な発展を遂げるための次なる一手について、より深く掘り下げていく必要があります。
参考資料
- 帝国データバンク:「歯科医院」の倒産・休廃業解散動向に関する調査
- 厚生労働省:医療経済実態調査 (2023年)
- Yahoo!ニュース: 「歯科衛生士が31名の大陣容!」治療から予防へ重点《歯のサブスク》を仕掛けた歯科医院が凄すぎた(東洋経済オンライン掲載記事)