愛子さま、那須でのご静養で笑顔 – かりゆしウェアに込めた平和への思いと皇室の歩み

天皇皇后両陛下と愛子さまは7月18日から23日の6日間、栃木県の那須御用邸でご静養されました。愛子さまは「まだ1年目と変わらず、日々新しい発見もありつつ、新しい体験をしながら、充実した毎日を送ることができております」と笑顔でお話しに。ご家族3人そろっての那須でのご静養は、2023年から3年連続となります。

「祈りの旅」と繋がる那須でのご静養

大正15年(1926年)に本邸が建てられて以来、那須御用邸は約100年にわたり皇室のご静養の地として親しまれてきました。天皇皇后両陛下にとっても、愛子さまが幼い頃から度々訪れてきたかけがえのない場所であり、陛下は「3人そろって訪れることができてとてもうれしく思っております」と述べられました。

戦後80年を迎える今年、両陛下は例年以上に多くの地を訪問され、平和への祈りを捧げてこられました。4月には硫黄島、6月には沖縄と広島、そして7月にはモンゴルを訪問。特に、愛子さまが初めて同行された沖縄ご訪問は、慰霊の心を次の世代へと繋ぐ特別な意味合いがありました。

愛子さま、那須でのご静養で笑顔 - かりゆしウェアに込めた平和への思いと皇室の歩み

那須でのご静養の服装にも、沖縄の象徴である「かりゆしウェア」が取り入れられました。沖縄ご訪問時にも着用されたブランド「月桃物語」のかりゆしウェアで、陛下と雅子さまはテッポウユリ、愛子さまはハイビスカス柄をお選びになり、ご家族の絆と平和への願いが感じられるリンクコーデとなりました。9月には長崎へのご訪問も予定されており、両陛下の「祈りの旅」はこれからも続きます。束の間のご家族水入らずの時間は、笑顔あふれる貴重なひとときだったことでしょう。

皇室ご一家、那須ご静養の記録 – 時を超えた思い出

皇室ご一家にとって、那須は愛犬・由莉との思い出が詰まった場所でもあります。過去のご静養の記録から、ご一家の歩みを振り返ります。

  • 2006年7月: 愛子さまは今回の那須ご静養にあたり、「4才のとき以来20年ぶりくらいなので、また違う楽しみが見つけられそう」と語られました。2006年のご静養時、那須塩原駅での愛子さまは、雅子さまに手を引かれ、少し緊張したご様子でした。
  • 2019年8月: 陛下が即位されたこの年にも、那須御用邸を訪れ、ゆったりと過ごされました。由莉との絆も深く、多くの思い出が作られた場所です。
  • 2023年8月: 新型コロナウイルス感染症の影響による中断を経て、4年ぶりの訪問となった2023年。愛子さまは「大学生活も残り半分、後半はいろいろなことに取り組んでいきたいです」と、学生生活への抱負を述べられました。
  • 2024年9月: 愛子さまが日本赤十字社にご就職されたこの年、両陛下は8月と9月の2回、那須御用邸で静養されました。8月は両陛下お二人でしたが、9月には愛子さまもお休みを取られ、ご家族そろってのご静養が実現しました。

今回の那須でのご静養は、多忙な公務の合間に、ご家族の絆を深め、心を癒す貴重な時間となりました。特に愛子さまのコメントからは、那須の自然の中での新たな発見と、ご家族との充実した日々への喜びが伝わってきます。皇室の「祈りの旅」が続く中で、那須御用邸はこれからもご家族にとって大切な場所であり続けるでしょう。


Source link