パリジェンヌに学ぶ「最高の自分」を叶える習慣:自己肯定感が導く無理のない生き方

ファッションやライフスタイルにおいて、常に憧れの的となるパリジェンヌ。彼女たちのしなやかで魅力的な生き方は、多くの人々を惹きつけます。特に、体重や体型に過度に囚われず、それでいて輝きを放つ秘密はどこにあるのでしょうか。ルイ・ヴィトンのパリ本社で17年間PRトップを務め、「もっともパリジェンヌな日本人」と称された藤原淳氏の著書『パリジェンヌはダイエットがお嫌い』では、その秘訣が「自己肯定感」にあると説いています。かつて「痩せれば全てが解決する」と信じ、ダイエットに多くの時間と労力を費やした著者も、パリジェンヌとの出会いを通してその考えが根本的に間違っていたと気づかされます。本記事では、パリジェンヌのようにいくつになっても自分らしく、自信を持って生きるためのヒントを、藤原氏の著書から抜粋・編集し、詳しくご紹介します。

パリジェンヌに学ぶ「最高の自分」を叶える習慣:自己肯定感が導く無理のない生き方心身のバランスを重視するパリジェンヌのライフスタイルを象徴するイメージ

「自己肯定感」でしなやかに生きるパリジェンヌたち

パリジェンヌたちは実に多様な体型をしています。にもかかわらず、彼女たちが「痩せること」に固執せず、それでもなお美しく、しなやかに人生を謳歌している背景には、「自己肯定感」が深く関係していると考えられます。これは、自分のありのままを受け入れ、価値を認める心の状態を指します。

ある日、筆者はイベント担当のイリスと共に、パリ市内の五つ星ホテルのプールサイドにいました。そのホテルは、数ある高級ホテルの中でも特に室内プールに定評があり、大理石が輝き、水面がきらめく、うっとりするほど素敵な空間が広がっていました。プールサイドには真っ白なデッキチェアが等間隔に並べられ、今すぐにでも水着に着替えてプールに飛び込みたくなる衝動に駆られましたが、筆者はイベントの下見に訪れていたため、イリスのそばで控えていました。この五つ星ホテルは、年末に数年間のリニューアルのために一時閉鎖する予定でした。イリスは、大規模な工事が始まる直前のこの時期を狙い、普段は貸し切りを一切許可しないこのプールの貸し切りを交渉し、カクテルパーティーを催すという大胆な計画を立てていたのです。これが実現すれば、ホテル側にとっても、イリスにとっても、かなりの快挙となることでしょう。

プールサイドに現れた90歳の「鉄人」

その日は平日、しかも午前中ということもあり、プールは閑散としていました。イリスは早速、ホテルの責任者と腰を据えて交渉を始めています。筆者はイリスに同行を頼まれたものの、ここまでの専門的な話になると口を挟むことができません。仕方なく、プールサイドをもう一度回り始めていると、ゆっくりと、ゆっくりと階段を降りてくる人がいました。

それは、深いシワが刻まれた年老いた女性でした。水着姿で準備体操を始めた彼女の動きは頼りなく、見ているこちらがハラハラしてしまいます。一通りの体操が終わった頃、ホテルのスタッフがそっとスイムヘルパーを持ってきました。その女性は、ヘルパーの一つを背中に巻きつけると、まるで水に溶け込むようにスルリとプールに入り、早速泳ぎ始めました。その泳ぎは、プールサイドを歩く姿からは想像できないほど滑らかで、驚くほどのリズムを刻んでいました。

それだけでも驚きだったのですが、その女性はその後も、背泳ぎ、平泳ぎ、横泳ぎと、ひたすら泳ぎ続けたのです。ゆうに80歳は超えているように見えるこの「鉄人」は、筆者などよりも遥かに優れたスタミナを持っているようでした。ホテルの責任者とイリスがいる場所に戻り、思わず「あの人、すごいですね!」と漏らすと、責任者が「ああ、あの方は毎日、こうして泳ぎにいらっしゃるんですよ」と答えました。「毎日」と聞いて、筆者はさらに驚愕しました。かつて「ラ・パリジェンヌ」という本に感銘を受け、「毎日少しでもいいから走ろう!」と自分に言い聞かせていた筆者ですが、実際のところは完全な三日坊主でした。ランニングイベントという具体的なモチベーションがあった時はまだ続いていましたが、それが終わると気持ちが完全に萎えてしまっていたのです。「毎日、ですか?」と半信半疑で聞き返すと、ホテルの責任者は大きく頷き、「祝日であろうが、ストライキであろうが、毎日です」と付け加えました。

すると、イリスが深いため息をついてから言いました。「続けるのが一番大変よね。運動は体に良いって分かってはいるんだけど」。彼女もまた、二度も高額な会費を払ってジムに登録したものの、結局一度も行かずに終わってしまったというのです。あの年老いた女性の「鉄の意志」は一体どこから来るのだろうか?この謎が解明されたのは、その翌週、再び同じホテルを訪れた時のことでした。昼前、ロビーラウンジで人を待っていると、プール帰りと思しきその女性が現れたのです。

「無理なく続く」秘訣は「性に合う」こと

その女性が席に着くや否や、温かい紅茶とキッシュが運ばれてきました。どうやら、泳いだ後にここで軽い昼食を取るのが、彼女の日課のようです。その様子があまりに素敵だったので、思わず見つめていると、筆者の視線に気づいた女性がこちらを見てニコッと微笑みました。それに勇気づけられた筆者は席を立ち、彼女の元へ歩み寄りました。

失礼を詫びながら、先週プールでお見かけしたこと、そしてその泳ぎっぷりに感心してしまったことを思い切って伝えると、その女性は「少しお座りなさい」と言ってくれました。ちゃっかりと隣に座り込んだ筆者は、いつしか、毎日走ろうと思っているのに全く続かないことなど、自身の「三日坊主」ぶりをさらけ出していました。

年老いた女性は「ほっ、ほっ」と優しい声で笑った後、こう言いました。「それは、走るのが性に合わないからよ」。その言葉を聞いた筆者は、ハッとさせられました。なるほど、スポーツには「合う」「合わない」が確かにあります。球技が苦手な人もいれば、水泳が嫌いな人もいます。体が硬い人もいれば、持久力のない人もいます。「性に合わないもの」が続かないのは、ごく当たり前のことだったのです。

「私は前世、人魚だったのよ!」と、茶目っ気たっぷりに言うその女性は、つい先日90歳の誕生日を迎えたばかりだと言います。そして誕生日の日も変わらず、いつものプールで泳ぎ、いつものお茶を飲み、いつものキッシュを食べたそうです。

自己肯定感で輝く、あなたらしい生き方を

パリジェンヌたちが教えてくれるのは、外見の基準に囚われるのではなく、自分自身の内なる声に耳を傾け、心身のバランスを整えることの重要性です。無理をして自分を型にはめるのではなく、「性に合う」ことを見つけ、それを継続する。90歳にして毎日プールに通い、充実したルーティンを生きる女性の姿は、まさにその象徴と言えるでしょう。

自分らしい美しさとは、他者との比較や社会的な基準によって測られるものではありません。それは、あなたがあなた自身を受け入れ、心から喜びを感じられる活動を見つけ、それを日々の習慣として積み重ねることから生まれるものです。このパリジェンヌ流の「自己肯定感」に基づく生き方を実践することで、年齢を重ねてもなお、あなたらしい魅力と揺るぎない自信を手に入れることができるでしょう。今日から、あなたにとって本当に「性に合う」ことは何か、探してみてはいかがでしょうか。


参考文献