近年、大学選びにおいて「就職の強さ」は重要な評価軸の一つとなっています。特に難関大学への進学を志す受験生やその保護者にとって、卒業後のキャリアパスは大きな関心事です。長年にわたり多くの読者に選ばれてきた大学案内『大学図鑑!2026』は、現役生やOB・OGら5000人を超える生の声に基づき、各大学の就職事情を詳細に分析しています。本記事では、その最新版から早稲田大学の就職事情に焦点を当て、その実態と大学による支援体制を深掘りします。
早稲田大学の就職活動における強みと課題
早稲田大学は、その高いブランド力により社会から極めて高く評価されており、就職活動においてもその強みを発揮しています。一流企業への就職となると、東京大学、一橋大学、東京工業大学といった最難関国立大学の学生たちも強力なライバルとなりますが、早大の卒業生は毎年この厳しい競争を勝ち抜いています。
特によく比較されるのが慶應義塾大学です。慶大が持つ「三田会」の強力なネットワークや、学生のコミュニケーション能力の高さに早大がわずかに及ばないと見られることもあります。しかし、早大も「稲門会」という広大なネットワークを誇り、希望する業界の先輩を頼って具体的な情報を得るなど、その恩恵は計り知れません。原則として、3浪以上やマスコミなど特に難関な職種を狙う場合、または著しく人格に難がある場合を除けば、就職に困ることはまずないとされています。
一方で、人事担当者の間では「大学のネームバリューに見合わない学力レベルの学生がいる」という見方も一部には存在します。これは、早稲田大学が多様な学生を受け入れる総合大学であることの裏返しとも言えるでしょう。
学部による就職状況の差と対策
早稲田大学内でも、学部によって就職の強さに多少の差が見られます。政治経済学部、法学部、商学部、そして理工学部の3学部といった実学系の学部は、専門性が高く、企業からの評価も堅実で、やはり就職に強い傾向があります。
それに比べ、文学部、文化構想学部、教育学部といった文系学部は、一段階就職状況が厳しいと見なされることがあります。しかし、人間科学部は文理融合の特性を持つため企業からの印象が良く、「所沢キャンパスだけど就職が良いから人間科学部に来た」という学生も少なくありません。
就職で「不利」と言われる学部生は、先入観から努力する前に諦めてしまう傾向があるため、「危機感」を「覚悟」に変えて臨むことが重要です。また、意外にも国家公務員をはじめとする公務員志望者も多く、安定したキャリアを目指す学生からの人気も高いです。
早稲田大学での就職活動とキャリア形成
早稲田大学の就職支援プログラム
早稲田大学は、学生のキャリア形成と就職活動を強力にサポートするための多様なプログラムを充実させています。一流企業と連携した「企業連携ワークショップ」や、自治体と協力して地方創生に取り組む「地域連携ワークショップ」などを通じ、学生は社会と連携しながら現場で実践的な能力を身につけることができます。
また、起業を目指す学生向けには「アントレプレナーシップ人材育成プログラム」を提供。さらに、2022年4月には、学生のベンチャー起業を資金面から支援するためのベンチャーキャピタル「早稲田大学ベンチャーズ(WUV)」を設立するなど、新しい挑戦を後押しする体制も整備されています。
まとめ
早稲田大学は、その輝かしいブランドと広範なネットワーク、そして手厚いキャリア支援プログラムによって、卒業生の就職活動を力強く支えています。学部による多少の有利不利は存在するものの、重要なのは学生自身が「危機感」を「覚悟」に変え、大学が提供する多様な機会を最大限に活用することです。早稲田大学は、多岐にわたる分野で活躍できる人材を育成し、社会に送り出し続けています。
参考文献
- 『大学図鑑!2026』ダイヤモンド社