石破政権の行方への国民の関心が高まる中、石破茂総理(68)は度重なる「続投」表明を崩していません。7月28日に開催された利害と怨恨が複雑に交錯する両院議員懇談会は、まさに政権の未来を占う場となりました。本記事では、この重要な会合の詳細、その後の国民世論の動向、そして石破総理が続投にこだわる背景にある複雑な政治力学を深く掘り下げ、現在の政局における石破政権の課題と今後の日本政治の行方を多角的に分析します。
激論4時間半:両院議員懇談会の生々しい実態
7月28日に開かれた両院議員懇談会は、当初予定を大幅に超過し、4時間半にわたる激論が交わされました。冒頭、石破総理は「国家国民に対し政治空白を生まぬよう責任を果たす」と続投の意志を表明しましたが、参加議員からの拍手はまばらでした。この会議は、石破氏が手書きで記した「質問を打ち切らない。最後まで聞く」というメモが執行部に回ったことで、異例の長丁場となりました。
青山繁晴参議院議員(73)によると、発言した63人のうち38人が即刻の辞任を要求し、退陣を求める声が大半を占めました。続投を支持したのは船田元元経済企画庁長官(71)のわずか1名にとどまり、石破総理への厳しい目が浮き彫りになりました。青山議員はまた、長時間にわたる会議中に石破氏が居眠りする場面が「2、3度あった」と指摘し、「国際社会で活躍できる人じゃない」とまで酷評しました。
参院選敗北の責任を問う両院議員総会の開催も決定し、石破降ろしが加速する中、懇談会後の囲み取材で石破総理は「続投方針に変わりはないか」との問いに対し、「ございません。果たすべき責任を果たしていきたい」と揺るぎない姿勢を改めて示しました。
石破茂総理(中央)が真剣な表情で座り、進退問題が注目される中、自身の続投方針について語る姿。
国民世論の意外な「石破支持」とその背景
党内で「石破退陣」の声が強まる一方、国民世論は意外な形で石破政権に好意的です。7月25日には首相官邸前で約500名が「石破、辞めるな」と続投を求める集会を開き、SNS上でも「#石破辞めるな」という投稿が増加しました。
朝日新聞の世論調査(7月26日、27日実施)では、「辞任は必要ない」と答えた人が47%に上り、「辞めるべき」の41%を上回る結果となりました。さらに、参院選敗北の要因についても、「自民党全体に問題がある」(81%)が「総理個人の問題」(10%)を大きく凌駕しており、国民の不満が特定の個人ではなく、党全体に向けられていることが示されました。
23年ぶりに自民党に復党した鈴木宗男参議院議員(77)は、参院選の敗因を裏金問題における「不記載議員へのケジメがついていないこと」と指摘。旧清和会(安倍派)や旧志帥会(二階派)の領袖が責任を取っていれば、ここまでの混乱は起きなかったと主張し、石破総理一人の責任ではないとの見解を示しました。石破氏自身も懇談会後、「国民世論とわが党の考え方を一致することが大事だ」と旧安倍派を牽制し、5度の総裁選敗北を経て掴んだ総理の座を簡単に手放すつもりはないことを示唆しています。
森山幹事長の動向と少数与党化する国会の現実
しかし、石破政権は新たな局面を迎えています。これまで政権の屋台骨を支えてきた森山裕幹事長(80)が、参院選総括委員会での報告書提出後に「幹事長として責任を明らかにする」と引責辞任を示唆したのです。「裏総理」とも呼ばれ、公明党や野党にも幅広い人脈を持つ森山氏の辞任は、石破政権にとって極めて大きな痛手となるでしょう。
また、衆参ともに過半数を割った現状は、国会運営を一層困難にしています。8月1日から始まる臨時国会では、先の参院選で躍進した参政党が初めて委員長ポストを獲得する見通しで、秋の臨時国会でもすでに野党に委員長ポストを奪われています。これは、法案一つを通すにも、これまで以上に丁寧に説明し、頭を下げて野党の協力を得る必要が生じることを意味します。
自民党の森山裕幹事長(左から2人目)と菅義偉前総理(右)が報道陣の前で話しながら歩く様子。石破政権の命運を左右する重要人物たち。
「石破政権しかありえない」根拠と隠された真実
衆議院内閣委員長を務める大岡敏孝元環境副大臣(53)は、「直ちに辞任することが、責任の取り方ではない。衆参ともに過半数を割った国会で法案、予算案を通せるのか。死に物狂いで何とかするのが総裁の責任だ」と、石破氏の続投を擁護する見解を示しています。
自民党のベテラン秘書は、今の政局を「もう、自民党総裁=総理大臣という時代ではない」と厳しく分析します。少数与党となった現状では、野党に平身低頭し、内閣不信任決議案に気を揉みながら国会運営を進める必要があり、見栄えも乏しくなります。しかし、この厳しい状況下で、石破総理と森山幹事長の持つ野党との太い人脈が、政権運営を可能にする唯一の要因となっているのです。
石破総理は立憲民主党の野田佳彦代表(68)や日本維新の会の前原誠司共同代表(63)と気脈を通じ、赤坂宿舎で会合を開くなど野党とのパイプを築いています。また、森山幹事長も立憲のキーマンである安住淳元財務相(63)や、日本維新の会で「寝技」に長けた遠藤敬前国対委員長(57)とは昵懇の仲です。現在の自民党内で、これほど広範な人脈を持つのは菅義偉副総裁(76)のみとされ、他の議員では野党との水面下の折衝が難しい状況です。
石破氏は周囲に「この政治状況で誰が舵取りできるのか」と嘯いていると報じられており、自身の失政を棚に上げつつも、現状で最も現実的な選択肢は自分であるという認識を持っているようです。
結論
混迷を深める石破政権の行方は、いまだ視界不良のままです。両院議員懇談会で露呈した党内の対立、世論の意外な「石破支持」の背景、そして森山幹事長の動向や少数与党化する国会の現実など、様々な要因が複雑に絡み合っています。特に、石破総理と森山幹事長の持つ野党とのパイプは、現下の政局を乗り切る上で不可欠な要素となっています。国民不在の「チキンレース」と揶揄される状況がいつまで続くのか、今後の日本政治の動向に注目が集まります。
参考文献
- FRIDAYデジタル
- Yahoo!ニュース
- 朝日新聞社