NHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の第40回「尽きせぬは欲の泉」(10月19日放送)では、後の大文豪と大絵師が稀代の出版人、蔦屋重三郎のもとで出会う様が描かれました。蔦重こと蔦屋重三郎(横浜流星)は、山東京伝(古川雄大)の紹介で、変人であり武士の気位も高い滝沢瑣吉(津田健次郎、後の曲亭馬琴)を耕書堂に作家見習いとして迎え入れます。しかし、瑣吉は古参の手代みの吉(中川翼)と早々に衝突し、耕書堂内はすでに一触即発の雰囲気に包まれていました。
規格外の絵師、葛飾北斎の登場
そんな中、絵師の勝川春章(前野朋哉)が一人の男を連れてきます。それが、瑣吉にも輪をかけて強烈な「変人」である弟子の勝川春朗(くっきー!、後の葛飾北斎)でした。春朗は開口一番、蔦重を指さし「たらーりたらーりたりらりらー。たらたらしてやがんな、旦那!」と奇妙な言葉を発します。蔦重や絵師の北尾重政(橋本淳)が戸惑う中、春章は「水も滴る男前っていいたいんだよ」と春朗の言葉を通訳し、その規格外の個性を印象づけました。
大河ドラマ『べらぼう』で葛飾北斎を演じるくっきー!。奇抜な天才絵師・勝川春朗の登場を印象づける姿。
草稿を巡る奇妙な対立と蔦重の戦略
蔦重は新たな黄表紙の挿絵を春朗に依頼すべく、瑣吉が書いた草稿を手渡します。すると春朗は、紙を顔にくっつけて犬のように臭いを嗅ぎ、瑣吉が近づくと屁を放ち、口からも異音を発し、挙句の果てに草稿を丸めて食べ、また屁を放つという奇行を繰り返しました。この驚くべき態度を蔦重は「(草稿が)クソ以下だ、っていいてえのか」と解釈し、激怒した瑣吉は春朗につかみかかろうとします。
この状況に対し、蔦重は「やんなら表でやれ!」と告げ、耕書堂前で二人の喧嘩が始まります。これは蔦重の計算された戦略でした。「仲が悪けりゃ、競い合うっていうじゃねえですか」と語る蔦重は、二人の天才的な変人を競い合わせることで、前代未聞の名作を生み出そうと目論んでいたのです。
後に名を馳せる二人の天才の系譜
この場面で、語り(綾瀬はるか)が物語の深部を伝えます。この時、滝沢瑣吉、後の曲亭馬琴は25歳。そして勝川春朗、後の葛飾北斎は32歳でした。日本の出版文化と芸術に多大な影響を与えることになる二人の天才は、このようにして劇的な出会いを果たしたのです。
実際、曲亭馬琴と葛飾北斎は、後に何度もタッグを組んで数々の傑作を生み出すことになります。「北斎」という名が世に知れ渡るきっかけとなったのも、蔦重が没して10年後の文化4年(1807年)に刊行が始まった、曲亭馬琴の大ヒット作『椿説弓張月』の挿絵でした。稀代の出版人、蔦屋重三郎が仕掛けた「変人」たちの競演は、江戸文化の黄金時代を築く礎となったと言えるでしょう。
蔦屋重三郎の並外れた洞察力と、才能溢れる「変人」たちを操る戦略が、江戸の世に新たな文化の潮流を生み出したことが、大河ドラマ『べらぼう』で鮮やかに描かれました。曲亭馬琴と葛飾北斎という二人の巨匠の出会いと、彼らが互いを刺激し合いながら傑作を生み出していく過程は、創造性の源泉が時に混沌とした競い合いの中にあることを示唆しています。彼らの物語は、単なる歴史の再現に留まらず、現代に生きる私たちにも多大な示唆を与えるでしょう。





