―[言論ストロングスタイル]―
参議院選挙で躍進を遂げた参政党。政策や組織運営には多くの問題が指摘されているが、その組織力は侮れない。SNSを駆使した情報発信、高い党費による意識向上、全国規模での地上戦展開など、従来の政党とは一線を画す手法で支持を拡大している。憲政史研究家の倉山満氏は、その手法を「新興宗教の如き組織力」と評し、政治への不信層の受け皿となっている現実に既成政党は向き合うべきだと警鐘を鳴らす(以下、倉山満氏による寄稿)。
参政党・神谷代表の日本を“バリア”で守る発言
先の参議院選挙、参政党が躍進して話題になっている。しかし、その幼稚さが既にあらわになっている。
投票日のインタビューで、神谷宗幣代表は、「在日米軍にも核にも頼らず、どうやって日本を守るのか」と問われ「バリア」と真顔で答えた。聞いたアナウンサーの声の方が裏返っていた。
また東京選挙区で、最初は泡沫候補だった、さや候補。本名非公開で選挙戦を戦う。いつの間にか「謎の候補」と話題になっていたが、2位当選。当選後に本名や既婚である事実を公開。ただ参政党憲法構想案の第13条第5項には「候補者及び議員の本名、帰化の有無、収支等の情報は公開される。」とある。これでは、さや議員の存在そのものが立憲主義に反する。
もちろん、参政党憲法構想案が日本国の憲法ではないので、違憲にはならない。他の党の候補者や議員が本名その他を公開しなくても構わない。しかし、公党が掲げた条文で、実践しようと思えば即座にできる内容を無視するとは、自分たちが掲げる理想を信じていないと自白しているようなものだ。その条文に違反していたら違憲、その条文が求める精神に反していたら非立憲。現実の憲法の運用でも、合憲だが非立憲はある。参政党は、自分たちのバーチャルな世界の中でも、矛盾をきたしていると気づいた方がいい。
参政党はネタの宝庫だが現実に向き合わねばなるまい
などなど、参政党はネタの宝庫でキリがない。こういうことを言うと、党員や熱心な支持者は反発。人の話を聞かないこと、マルチに嵌まった客の如し。
ちなみに、参政党の集金集票能力がマルチ(ネットワークビジネス)の手法に酷似しているとは、既に週刊誌から指摘されはじめた。ようやく気付いたのか、ネタを溜めていたのか……。マルチだかネットワークビジネスだか知らないが、いずれにしても怪しげな政治ビジネスで数を集めている輩が中心人物であるのは間違いなかろう。
3年前の参議院選挙の直後、日刊SPA!で「私は、ネットワークビジネスに対する神谷の態度が甘すぎると、参政党(正確には当初はDIYと名乗っていた)には、はっきりと参加を拒否した」と書いた。そういう体質の党員や支持者が集まるのもうなずける。また、ある種の、時に狂気にも似た熱狂こそが、勢いの原動力になるのも当然の力学だろう。
このように参政党の政策と態度は最悪だが、だからこそ躍進した現実に向き合わねばなるまい。