連日40度を超える記録的な猛暑が続く中、屋外だけでなく屋内でも予期せぬ異変が報告されています。その一つが、外気と室内の大きな温度差によって引き起こされる窓ガラスの「熱割れ」被害です。修理業者からは、この現象に関する依頼が急増しており、時には1日に10件もの修理依頼が入るとのこと。前触れもなく突然発生する窓の破損について、専門家や経験者の声をもとにその実情を深く掘り下げます。
異常な猛暑が引き起こす屋内トラブル
消防庁の調査によると、7月末から8月上旬にかけての一週間で、熱中症により全国で9500人以上が病院に搬送されました。多くの人々が日中の猛烈な暑さを避けて屋内で過ごす中、自宅の窓ガラスが突然ひび割れるという異常な現象が頻発しています。これはマンションや戸建てといった建物の構造に関わらず発生しており、東京都内の築3年の戸建てに住む女性も同様の経験を語っています。「自宅リビングでテレビを見ていたら『ピシッ!』と音がして、最初は何か分かりませんでした。しかし、子どもたちが帰宅して『ママ、ガラスが割れてるよ!』と指摘して初めて気づきました。フレーム部分から横に広がる形で、はっきりとひびが入っていました。」
猛暑による窓ガラスの熱割れ被害の様子。ワイヤー入りガラスに発生した亀裂。
熱割れ被害、過去最高のペースで増加
窓ガラスの「熱割れ」は夏の時期に発生しやすい現象として知られていますが、今年はその発生件数が異常なペースで増えています。全国に4支社を展開する窓ガラス修理専門店「ガラパゴス!」の高井実氏は、その実態について警鐘を鳴らします。「ここ4、5年前から猛暑期の7〜9月頃に『熱割れ』による窓ガラス修理の依頼が激増していましたが、今年は例年よりも早く6月から前倒しで依頼が入っています。この7月だけで全国から300件もの修理依頼を受けました。8月に入ってからも、1日に平均10件のペースで全国各地に修理に出向いています。」高井氏によると、創業した2005年当時と比較すると、「熱割れ」による窓ガラス修理の件数は2倍以上に増加しているとのことです。
熱割れのメカニズムと危険性の高い窓ガラス
なぜこれほどまでに窓ガラスの「熱割れ」が多発するのでしょうか。また、戸建てやマンションといった建物の種類や、部屋の用途によって割れやすいガラスは存在するのでしょうか。高井氏はそのメカニズムを次のように説明します。「『熱割れ』は、窓ガラスが直射日光を最も多く浴びることで発生します。昨今の40度を超える日差しを浴びて高温になったガラスと、エアコンによって20度前後に冷やされた室内のガラスとの間に生じる大きな温度差が主な原因です。」
特に熱割れを起こしやすいのは、内部にワイヤーが組み込まれた「ワイヤー入りガラス」です。太陽の熱でガラスが温められると、内部のワイヤーも熱で膨張・伸縮します。このワイヤーの伸び率にガラスが耐えきれなくなった時に、ひび割れが発生します。ワイヤー入りガラスは戸建て、マンションを問わず、リビングや寝室など様々な場所で使用されているため、特定の部屋が割れやすいといった傾向はないとのことです。
ワイヤー入りガラスに次いで発生件数が多いとされるペアガラスの熱割れ現場。猛暑と室内温度差による影響。
また、近年普及が進んでいる「ペアガラス(複層ガラス)」も「熱割れ」の被害が少なくありません。このタイプのガラスは2枚のガラスの間に空気層があり、夏の冷房負荷軽減や冬の熱損失抑制に効果を発揮しますが、猛暑には弱い一面があります。ガラスの外周部にあるアルミフレームが熱せられ、それが原因で「熱割れ」を引き起こすケースが多いとされています。「ワイヤー入りガラスの次に、ペアガラスが割れる率が高いですね」と高井氏は指摘します。幸いなことに、高井氏によれば「窓ガラスの熱割れによって怪我をしたケースはほとんどありません」とのことですが、猛暑が原因で窓ガラスが破損するという事態は、多くの人にとってまさに「想定外」の出来事と言えるでしょう。
この予期せぬ「熱割れ」現象は、猛暑がもたらす新たな屋内リスクとして、私たちの日々の暮らしに潜んでいることを示唆しています。窓ガラスのひび割れに気づいた際は、慌てずに専門業者へ相談し、適切な対応をとることが重要です。