秋田県の深刻な人口減少:地方創生への課題と展望

秋田県は現在、日本で最も深刻な人口減少に直面しており、その影響は県全体の経済や社会構造に大きな影を落としています。2017年には100万人を下回った人口が、2024年4月には約88万人にまで減少。わずか7年間で約12万人もの県民が失われた計算となり、これは横手市(約7万9600人)や大館市(約6万4600人)といった県内主要都市が1つ、あるいは2つ消失したに等しい規模です。

秋田県の人口減少を示す風景:かつて賑わった街並みの静けさ秋田県の人口減少を示す風景:かつて賑わった街並みの静けさ

この深刻な状況に対し、秋田県湯沢市出身で、首都圏在住の秋田県出身者コミュニティ「秋田県人会あきたいざたん」を運営する代表の高橋純一氏が、県が抱える課題について見解を述べました。高橋氏は、県出身者間の交流促進や、SNSを通じた秋田県の諸問題に関する情報発信を行っています。彼の話からは、これまでの秋田県における人口減少対策や移住促進の取り組みが十分な成果を上げておらず、県政の無策ぶりが浮き彫りになりました。また、約3年に及んだ新型コロナウイルス感染症のパンデミックも、秋田県の人口動態に拍車をかけた要因の一つであると指摘されています。

秋田県が直面する人口減少の現状と対策の限界

高橋氏によると、秋田県の人口減少は以前から予測されており、県全体が経済縮小の波に飲まれているといいます。対策が全く行われていないわけではないものの、その効果は極めて限定的であったと感じているとのことです。

今年の4月には、国内の労働力不足に関する新聞記事に注目が集まりました。2008年と比較した2024年の生産年齢人口(15歳から64歳までの労働力の中核をなす世代)の増減率を都道府県別に示したデータで、秋田県は全国ワーストを記録。47都道府県の中で唯一、30%以上のマイナスという衝撃的な結果となりました。このデータは、約16年間で秋田県内の将来を担う若者から働き盛りの世代までが、大量に県外へ流出した可能性を示唆しています。

休日の秋田県商店街:深刻な人口減少がもたらす経済的影響を象徴する閑散とした通り休日の秋田県商店街:深刻な人口減少がもたらす経済的影響を象徴する閑散とした通り

驚くべきことに、この比較対象期間は、2009年に就任し今年4月に退任した佐竹敬久前秋田県知事の任期とほぼ重なります。この統計からは、過去16年間の秋田県の人口減少対策が「ゼロ」どころか「マイナス」であった可能性も読み取れます。高橋氏は、この責任は前知事のみならず、これまで県知事と向き合ってきた県議会議員たちにも等しくあると指摘します。さらに、秋田県在住者だけでなく、首都圏など県外在住の出身者もまた、この問題に関心を持たず、真剣に向き合ってこなかった証拠であり、自身も故郷に対して申し訳ない気持ちがあると語っています。

地方創生に向けた今後の課題

秋田県の深刻な人口減少は、単なる数字の問題ではなく、地域の活力低下、経済の縮小、そして社会基盤の維持といった多岐にわたる課題を突きつけています。過去の対策が十分な効果を上げなかった現状を真摯に受け止め、県民、県外出身者、行政が一丸となって、具体的な解決策を模索し、実行していくことが、真の地方創生への第一歩となるでしょう。


Source link: https://news.yahoo.co.jp/articles/596d05fd249b819d5edb92ca891aeeb129537211