ここ数年、お盆の時期が巡り来るたびに、オンライン上で特定の情報が拡散される現象が見られる。それは、1985年8月12日に発生した日本航空123便墜落事故を取り巻く「真相」と称される話だ。筆者が中学生だった1990年代後半にも、「日航機が自衛隊の標的機に衝突した」「自衛隊のミサイルが命中した」といった類の書籍が出回っていたが、当時は荒唐無稽な陰謀論として一部に留まり、世間一般に深く浸透することはなかった。しかし近年、この日航機墜落事故を巡る陰謀論は、かつてないほどの広がりを見せている。
その大きな契機となったのが、元日本航空客室乗務員である青山透子氏の一連の著作、特に『日航123便墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る』だ。この著書は、版元の河出書房新社によれば10万部を超えるベストセラーとなり、全国学校図書館協議会の選定図書にも選ばれるなど、その影響力は計り知れない。経済評論家の故森永卓郎氏も晩年に青山氏の著書に触発されて関連書籍を出版し、有名大学教授もその主張を取り上げるなど、社会的な波紋は広がる一方である。
無視できない盛り上がりを見せる日航機陰謀論
このような陰謀論の拡大に対し、今年4月10日には参議院外交防衛委員会で、自衛隊出身の佐藤正久参議院議員(当時)が青山氏の著書を問題視し取り上げる事態にまで発展した。その社会的影響は、これまでの陰謀論本とは比較にならないレベルに達していると言える。青山氏の著書に対し、その主張を否定する航空関係者も少なくない。元日航パイロットの杉江弘氏も、青山氏の主張を検証する『JAL123便墜落事故 自衛隊&米軍陰謀説の真相』(宝島社)を2017年に出版し、様々な視点から反論を試みている。
しかし残念ながら、杉江氏の反論も青山氏の著書の影響拡大に歯止めをかけるまでには至らず、ここ数年の日航機陰謀論の盛り上がりはもはや無視できないものとなっている。日本ニュース24時間では、この現状に対し、筆者の専門である軍事面を中心に青山本の問題点を整理し、さらには元自衛官への聞き取り調査を通じてその実像に迫る予定だ。
日航機墜落事故の陰謀論で拡散された、NHKニュースを装う偽の画像。自衛隊員に関する誤情報が含まれている。
『日航123便墜落の新事実』において、青山氏は自衛隊や米軍が事故にどのように関与したと主張しているのか、その主な点を以下に挙げる。まず、「公式記録に存在しないF-4戦闘機2機が日航機を追尾していた」という目撃証言がある。また、「墜落寸前に赤く楕円形または円筒形に見える物体が目撃された」という主張も展開されている。さらに、墜落現場で「ガソリンとタールの匂いがしたこと」や「完全炭化した遺体があったこと」を根拠に、証拠隠滅のために火炎放射器が使用された疑いがあると指摘している。青山氏はこれらの点から、自衛隊や米軍の関与を疑わざるを得ないと結論付けている。
今回の記事では、これらの青山氏の主張とそのレトリック、そして明らかにおかしい点について分析する。我々はその背景にある情報操作や誤解を解き明かし、読者の皆様に正確な情報を提供することで、世間の誤った流れに微力ながら抗いたいと考えている。今後の続報にご期待いただきたい。