NHKの連続テレビ小説『あんぱん』は、その好調ぶりを維持し、上半期ドラマ視聴率でトップを獲得しました。物語はすでに後半に突入し、主人公の柳井嵩(北村匠海)とヒロインの柳井のぶ(今田美桜)の恋愛が成就し、いよいよ東京での漫画家としての新たな人生が幕を開けます。
物語のモデルとなっているのは、『アンパンマン』の生みの親であるやなせたかし氏です。ドラマでは、今後、手塚治虫(眞栄田郷敦)をはじめとする戦後を象徴する数々のクリエイターたちが登場するといいます。やなせ氏が手塚氏の依頼でアニメ映画『千夜一夜物語』(1969年)のキャラクターデザインを担当した話は広く知られていますが、実は無名時代からやなせ氏の才能を見出し、彼を頼った天才は手塚氏だけではありませんでした。
あんぱん 朝ドラの登場人物、柳井のぶ(今田美桜)と柳井嵩(北村匠海)
作家の永六輔(藤堂日向)、女優の宮城まり子(久保史緒里)、作曲家のいずみ・たく(大森元貴)など、異分野の「天才たち」との出会いが、やなせ氏のユニークなキャリアを形作っていきます。彼らが無名のやなせ氏にどのような依頼をし、彼がどのようにそれらの「初めての仕事」を成し遂げていったのか、その軌跡をたどります。
「売り込み知らず」の異才、やなせたかし
やなせたかし氏は、自身のキャリアについて「ぼくの場合、売りこみもしないのに突然やったこともない仕事を依頼されて面喰うことが多い」(『アンパンマンの遺書』岩波書店 1995年)と語っています。無名時代から、彼自身が不思議に思うほど、さまざまな分野の著名なクリエイターたちから声がかかり、歴史に残る仕事を数多く手がけてきたのです。
「永六輔からはじまって宮城まり子、羽仁進、みんな、なぜいきなりぼくを指名したのだろう?こればかりはいくら考えても解らない」(同)と、やなせ氏はその理由を自問自答していました。一人や二人であれば偶然かもしれませんが、両手の指では足りないほどの数の「天才」たちが、やなせ氏に「初めての仕事」をオファーし続けたのです。
なぜ「素人」が「プロ」以上の仕事を成し得たのか?
やなせ氏に依頼された仕事の種類は多岐にわたります。驚くべきことに、これらの仕事のいずれも、やなせ氏は「素人」でした。未経験の分野であるにもかかわらず、「やなせさん、やってくれませんか?」という天才たちからの打診を受け、いきなり「プロの大舞台」に引きずり出されては、一流の作品を世に送り出していきました。これは常人には到底できない離れ業です。
やなせたかしに初めての仕事を依頼した永六輔、宮城まり子ら異分野の天才たち
やなせ氏がなぜ多くの天才たちに見出され、そして未経験の分野でプロ以上の仕事を成し遂げることができたのか。その秘密は、彼の才能だけでなく、人並み外れた人間的魅力や、どんな困難な仕事にも真摯に向き合う姿勢にあったのかもしれません。朝ドラ『あんぱん』は、やなせたかしという稀有なクリエイターの無名時代における奇跡的な出会いと、その後の飛躍の背景を深く掘り下げてくれるでしょう。
参考資料
- 柳瀬博一『アンパンマンと日本人』(新潮新書)
- やなせたかし『アンパンマンの遺書』(岩波書店 1995年)