カプコンが手がける大人気シリーズ最新作『モンスターハンターワイルズ(モンハンワイルズ)』は、皆さんの期待に応える作品となっているでしょうか?本作に関する問いは、発売後の動向を鑑みると、一筋縄ではいかない複雑な文脈をはらんでいます。
本作は2025年2月28日の発売から約1カ月で、シリーズ史上最大の全世界1,000万本販売を達成する驚異的なスタートを切りました。その一方で、PC版のレビューでは一時期「圧倒的不評」という厳しい評価が集中し、コミュニティで大きな議論を巻き起こしました。さらに、7月末に公開された決算資料からは、リリース1年未満の新規タイトルであるにもかかわらず、過去の既発タイトルと比較してリピート率が低めであることが確認され、この数字が示す意味について様々な憶測が飛び交っています。
筆者は長年にわたり本シリーズを愛し続ける熱心なファンであり、『モンハンワイルズ』においても、メディア向け先行プレイや公式レビューを担当してきました。本記事執筆時点に至るまで、ゲーム内の全実績(勲章)をコンプリートした後も飽きることなく遊び続けています。当初のレビューでは高く評価したものの、タイトルアップデート第2弾が公開された時点では、「批判の声が大きすぎるのではないか」と感じる一方で、改善を求める「それでもやはり批判せざるを得ない」という複雑な感情を同時に抱いていました。本稿では、そんな『モンハンワイルズ』の発売当初から、各所に調整が加えられた2025年8月13日の最新アップデート(8/13アップデート)時点までに筆者が感じた不安や不満、そして高く評価したい点を、「エンドコンテンツ」を中心に据えて改めて深掘りしていきます。なお、筆者は先行プレイ時に発売元であるカプコンからPC版レビュー用コードの提供を受けていますが、これとは別にSteamにて製品版を事前に予約購入済みです。フルプライスで購入した一顧客としての立場から、できる限り忖度なく公平な視点で分析をまとめました。
エンドコンテンツの進化:”チャレンジングなモンスター”の追加と高難度化
本作の発売当初、海外のレビューサイトでは高難度コンテンツの不足が指摘されており、Game*Sparkのレビュー記事でも筆者は「最終的な(難度の)上限はそこまで高くはない」と評価していました。このフィードバックに対し、開発側も意識していた節が見られます。発売直前、そして近年のシリーズ作品と比較しても非常に早い段階で、高難度な「チャレンジングなモンスター」の追加が発表されました。
モンスターハンターワイルズの迫力あるゲームプレイ画面。広大なフィールドで巨大なモンスターと対峙するハンターが写っている。
本記事執筆時点では、当初実装されていた最高難度ランクのさらに一つ上、星9の新たなモンスターが実装されています。これらのモンスターは、初期の最高難度モンスターたちと比較しても体力と火力の両面で大幅に強化されており、「チャレンジング」という謳い文句に偽りない強さを誇っています。プレイヤーには一層の装備強化、立ち回りの最適化、そして高度なプレイスキルが求められるようになり、高難度コンテンツを求める層の期待に応える形でゲーム体験が深化しました。
ユーザーが抱く不満と不安:ゲーム体験とコミュニティの声
高難度コンテンツの追加は評価される一方で、プレイヤーからは依然としていくつかの不満や不安の声が聞かれます。特に、ゲームプレイの単調さや、一部の武器種間のバランス調整、特定のモンスターの行動パターンの繰り返し、そして報酬システムの単調さが指摘されることがあります。これらの要素が、一部のプレイヤーにとってゲーム体験の「飽き」につながり、リピート率の低さの一因となっている可能性も否定できません。
モンスターハンターワイルズの砂漠地帯における戦闘の様子。新たな生態系とモンスターの描写が詳細に表現されている。
また、オンラインマルチプレイにおけるマッチングの問題や、一部のバグ、パフォーマンスの不安定さなども、快適な狩猟体験を阻害する要因として挙げられていました。これらの問題は、発売当初の「圧倒的不評」というPC版レビューの背景にあった、技術的な課題やユーザーインターフェースに関する不満と強く結びついています。
評価すべき改善点と今後の展望:アプデートによる変化と期待
しかしながら、カプコンはプレイヤーからのフィードバックに積極的に耳を傾け、継続的なアップデートを通じてゲーム体験の改善に努めています。8月13日のアップデートでは、バランス調整やバグ修正はもちろんのこと、プレイヤーからの要望が多かったQOL(Quality of Life)改善も複数実施されました。これらの迅速な対応は、コミュニティからの信頼回復に繋がり、ゲームの長期的な成功に向けて重要なステップとなるでしょう。
『モンスターハンターワイルズ』の雄大なゲーム世界。プレイヤーが探索し、狩猟を行う環境が鮮やかに描かれている。
今後も定期的なタイトルアップデートが予定されており、新たなモンスターの追加、新フィールドの実装、武器やスキルのさらなる調整など、ゲームの進化は止まりません。特に、エンドコンテンツの多様性と深掘りは、リピート率向上とプレイヤー満足度を高める鍵となります。開発チームがこれらの課題にどのように向き合い、どのような新しい狩猟体験を提供していくのか、今後の展開に大いに期待が寄せられます。
結論
『モンスターハンターワイルズ』は、発売当初の圧倒的な販売実績と、それに伴うコミュニティの厳しい評価という、二つの相反する現実を抱えて船出しました。しかし、開発チームの迅速な高難度コンテンツの追加や、継続的なアップデートによる改善努力は、プレイヤーの期待に応えようとする強い意志を示しています。過去のシリーズ作品がそうであったように、今後もプレイヤーの声を真摯に受け止め、ゲームが進化し続けることで、『モンハンワイルズ』は真に「傑作」と称される狩猟アクションゲームへと成長していくことでしょう。これからの『モンスターハンターワイルズ』の旅路に、引き続き注目していきましょう。