東京の西部、「多摩」と呼ばれる地域のさらに西側は、ほとんどが山の中だ。「東京」という言葉から抱かれるイメージとはまるでほど遠い山の中だ。
【写真多数】新宿から約1時間… 中央線“かつての終着駅”「武蔵五日市」を写真で一気に見る
だから、鉄道のネットワークも都心と比べればさすがに貧弱といっていい。人口が希薄な山の中にまで鉄道をいくつも通すような酔狂なマネは、先人たちもなし得なかった。
それでも、果敢に山の中へと挑まんとする路線がふたつある。ひとつは、だいぶ山中に分け入った奥多摩駅を終点とする青梅線。そしてもうひとつが五日市線だ。
五日市線の終点は、その名も武蔵五日市。“五日市”という名の駅は広島県にもあるから、それと区別するために旧国名の「武蔵」を冠している。
五日市街道という大通りの名前は、都内でクルマを乗り回している人なら聞いたことがあるかもしれない。五日市街道が行き着く先も武蔵五日市。奥多摩駅ほどではないけれど、東京の最果てのような駅である。いったいどんな駅なのだろうか。
中央線“かつての終着駅”「武蔵五日市」には何がある?
五日市線は、拝島駅で青梅線と分かれる。日中は拝島駅での乗り換えが必要だが、朝夕は立川駅からの直通電車も走っている。
ちなみに、ひと昔前までは東京駅から中央線がそのまま乗り入れることもあった。だから、行き先としても「武蔵五日市」を目にした記憶がある人も少なくなかろうと思う。
車窓を流れる“緑豊かな田園風景”
中央線や青梅線と同じオレンジの帯を巻いた電車が拝島駅を出発すると、青梅線から西に分かれて多摩川を渡る。そこから先は、ほとんど秋川に沿って上流の西へ、西へ。
ちょうど今年は五日市線開業100周年とかで、地元の小学生が車内放送をやっていた。車窓から見える畑では何を作っているのどうの、と言っている。都心から1時間ちょっとというのに、確かに窓の外は田園地帯だ。
都心の通勤電車とはえらく違う牧歌的な雰囲気と、中央線と同じ電車の車内風景に、どうにも違和感を覚えてしまう。それぞれの駅の周辺にはさすがに市街地が形成されているものの、どこも都心の駅と比べればだいぶ長閑だ。