【太平洋沿岸漁港ルポ】黒潮大蛇行終了で「魚の獲れ方」が激変! 高知のカツオ、静岡のシラスにも大きな影響.が..


【写真】黒潮の流れと、各地の漁場の様子

*  *  *

■黒潮大蛇行の海への影響って!?
気象庁は今年5月9日に「7年9か月続いた黒潮大蛇行が終息する兆し」という発表を行なった。

発表によると、2017年8月から7年9ヵ月間、黒潮は紀伊半島沖で大きく南へ蛇行し、東海沖で北上する状態が続いていたという。

暖流である黒潮が北上の際に沿岸部に近づくことで、神奈川県沖の相模湾から三重県沖の熊野灘にかけての海水温が上昇。その影響を受けて、それまで獲れていた魚が獲れなくなったり、ヒジキやワカメなどの海藻類の生育環境が悪化し、海藻を食べるアワビやサザエ、イセエビなども不漁になった。

この大蛇行の「終了の兆し」で海や魚の獲れ方はどう変わっているのか? 黒潮の流れに沿って、高知から和歌山、三重、静岡と移動しながら現場の話を聞いてみた!

■大蛇行の恩恵を受けた高知のカツオ漁
前述のように、黒潮大蛇行は海水温を上げ、漁業に悪影響を及ぼしている負のイメージが強かったが、どうやらそうばかりでもないらしい。黒潮大蛇行でウハウハだった場所もある。それが高知県や和歌山県のカツオ漁場だ。

高知県水産試験場の担当者に話を聞いた。

「大蛇行中は、カツオはもちろんキハダマグロなども定置網でたくさん獲れるようになりました」

大蛇行で黒潮が陸から離れてしまったら、カツオは獲れなくなるのでは。

「確かに、黒潮が陸に近づいたほうがたくさん獲れるように思えますよね。しかし実際には、陸地と黒潮の間にある程度のスペースがあったほうが漁獲量は増えるんです。

この理由についてはっきり証明できたわけではないのですが、陸と潮の間に広い海域ができることで、カツオなどの魚がとどまりやすくなる状態が続くのではないかといわれています」

大蛇行終了の兆しの発表後は何か変化があったのだろうか。



Source link