北海道・知床地域でヒグマによる人身事故が増加し、社会的な懸念が高まっています。特に8月21日には、羅臼岳下山中に母子グマに襲われ男性が死亡する痛ましい事故が発生しました。この事態を受け、「知床財団」は事故の調査速報を公表。同行者が携帯していた「クマよけスプレー」がなぜ命を救えなかったのか、その背景には近年のヒグマの行動変化と対策の課題が浮き彫りになっています。
知床財団が公開したヒグマ対策調査速報で注目される北海道のヒグマ。森林で周囲を警戒する姿
知床で増加するヒグマとの危険事例と「人慣れ」の背景
2022年まで15年間知床財団に勤務し、現在も道内でヒグマ対策の実務に携わる石名坂豪氏は、「やはり人身事故が起こってしまったか」と率直な感想を述べます。背景には、一歩間違えれば事故につながりかねない危険事例の激増があります。「知床世界自然遺産地域のヒグマ管理に関する有識者会議」の資料によると、知床で報告された、人間側の「興味本位でヒグマに近づく」といった問題行動に起因する危険事例は、2017年度の4件から2024年度には70件へと急増。ヒグマ側の問題行動による危険事例も同年17件報告されています。
石名坂氏は、「いまだに『クマは人間を恐れる』とよく言われますが、少なくとも知床のヒグマの一部は人間を全く脅威と感じていません。『人間は安全な動物』だと学習してきた結果です」と指摘します。この「人慣れ」が、従来の対策では対応しきれない状況を生み出しています。
基本的なヒグマ対策:出会わないための工夫
ヒグマ対策の基本は、自身の存在をクマに知らせ、遭遇を避けることです。
クマよけ鈴の役割と「ばったり遭遇型事故」の回避
最も一般的な手段として、「クマよけ鈴」が挙げられます。鈴の音を聞いたクマは、「人間が来たな」と心の準備ができ、不意の遭遇によるパニックを防げると言われています。石名坂氏によると、「昔から最も多いのは『ばったり遭遇型の事故』です。心の準備なしにクマが人間と出合い、驚いて『ワンパンチしてから逃げよう』となる。鈴を鳴らしていれば、多くの事故を防げます」と、その有効性を強調しています。
鈴以外の有効な対策:声出しと見通しの悪い場所での注意
鈴以外にも、ホイッスルを吹く、携帯ラジオをオンにして歩くなどの方法があります。石名坂氏自身は、特に見通しの悪い場所の手前では「ほーい! ほい、ほい!」と大きな声を出すことを実践しています。最初の「ほーい」は周囲の人を驚かせないよう少し小さめに、次の「ほい」はクマに届くよう声を上げるのがコツです。風や沢の音が大きい場合は声量を上げ、鈴であれば手で強く振ることで音量を上げられます。
近年の知床での課題:人馴れしたヒグマとクマスプレーの重要性
しかし、近年の知床では、音や声を出してもヒグマと遭遇するケースは珍しくありません。人間が来ても逃げも隠れもせず、登山道の脇でハイマツの実を悠然と食べ続け、何時間も居座るといった事例も報告されています。登山者にとっては困惑する状況ですが、そのような場所に踏み込まなければ事故には繋がりません。
このような状況下で、クマと遭遇する恐れのある場所に必携とされているのが、「クマスプレー」です。カプサイシンなどの強い刺激物を噴射し、クマを撃退する効果があります。万が一の遭遇に備え、適切な使用法を理解した上で携帯することが、自己防衛の重要な手段となります。
まとめ
北海道・知床におけるヒグマとの共存は、ますます困難な課題となっています。ヒグマが人間に慣れてきている現状を踏まえ、登山や野外活動を行う際には、クマよけ鈴や声出しによる基本的な遭遇回避策に加え、クマスプレーの携帯と正しい使用法の習得が不可欠です。私たち一人ひとりがヒグマの生態とリスクを理解し、適切な対策を講じることが、自身の安全確保と貴重な生態系の保全に繋がります。
参考文献:
- Yahoo!ニュース: クマよけスプレーでも命助からず…専門家が指摘「やはり人身事故が起こってしまった」知床のヒグマが「人間は安全な動物」と学習 (2025年8月24日公開, 朝日新聞社提供)