近年、「特殊詐欺」と呼ばれる、電話などで現金をだまし取る犯罪が驚くべき勢いで増加しています。警察庁の発表によると、今年上半期(1~6月)の認知件数は昨年同期に比べ約50%増、被害額に至っては約160%増と、その被害は深刻化の一途をたどっています。中でも、警察官を装って電話をかける「ニセ警察詐欺」が顕著に増加しており、この夏、実際に記者のもとにも「ニセ警察官」からの電話がかかってきました。
「+88」と「0110」から始まる不審な電話:記者の体験
ある日、記者のスマートフォンに見慣れない番号からの着信がありました。それは国際電話の多くに用いられる「+88」から始まり、末尾は警察署に多い「0110」という、極めて特徴的なものでした。この瞬間、直感的に「振り込め詐欺ではないか」と察しました。記者は過去に10人以上の振り込め詐欺犯を取材した経験があり、最近も「LINE」に誘導されて金銭をだまし取られそうになったというニュースを目にしたばかりだったからです。
そこで、詐欺の手口を詳細に取材するため、記者はだまされたふりをしてICレコーダーを準備し、電話に出ました。相手は「今西さんの携帯でよろしいですか?」と確認した後、「警視庁捜査2課のイトウと申します。今お電話よろしいですか」と名乗りました。記者が不安げに「どういうお話でしょうか」と尋ねると、イトウは「山梨県警からの捜査協力を受けて捜査をしている」「山梨県警に来てもらえませんか」と要求。さらに「これからの会話内容は録音させていただきます」と、丁寧ながらも有無を言わせぬ口調で続けました。記者が自宅にいることを伝えると、イトウは「まわりに誰もいない静かな環境で」と念を押し、「振り込め詐欺の疑いがあります」と切り出しました。
不審な「+88」から始まる国際電話番号と「0110」で終わる詐欺電話の着信画面
巧妙な手口:「振り込め詐欺の疑い」と個人情報の確認
その後、イトウは「住所は〇〇ですよね」「楽天銀行のキャッシュカードをお持ちですよね」と、記者の個人情報を確認し始めました。記者は楽天銀行で口座開設したことがなかったため「持っていない」と答えつつ、「誰かが勝手に作ったのかな」と心配そうな声を出して探りを入れると、イトウは重ねて「今西さんの携帯電話は〇〇、住所は〇〇ですよね」と尋ねてきました。携帯電話番号は着信履歴の通りでしたが、住所は以前住んでいた場所で番地がやや異なるものの、かなり正確な情報でした。古い情報とはいえ、これほど詳細な名簿が出回っていることに、記者は背筋が寒くなる思いでした。会話の端々から、詐欺師がいかに巧妙に個人情報を利用し、被害者を心理的に追い詰めるかを肌で感じ取りました。
特殊詐欺の手口は日々巧妙化し、多くの人が被害に遭っています。不審な電話番号、特に国際電話の「+88」や警察署を思わせる「0110」で終わる番号からの着信には、最大限の警戒が必要です。また、安易に個人情報を伝えない、そして少しでも不審に感じたらすぐに電話を切り、最寄りの警察署や相談窓口に連絡することが、被害を防ぐための最も重要な対策となります。
出典:Yahoo!ニュース