「高学歴は国公立大のみ?」びーやま氏が斬る大学受験の現実と推薦入試の意義

日本の大学受験は将来の重要な岐路ですが、「高学歴国公立大学卒」「推薦入試学力が低い」という誤解が根強くあります。書籍『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』著者、びーやま氏への特別インタビューを通じ、現代の大学受験における「高学歴」の真実と多様な入試制度の意義を探ります。

大学受験を控える学生の姿。机に向かい真剣に勉強する様子が、学歴や将来の選択肢への重圧を象徴している。大学受験を控える学生の姿。机に向かい真剣に勉強する様子が、学歴や将来の選択肢への重圧を象徴している。

「高学歴は国公立大卒だけ」論への反論

学歴に関する議論で「国公立大学だけが真の高学歴」という声は根強いですが、びーやま氏はこれを「やりすぎです」と断言。国公立大学の学生が高いレベルで学んでいる事実は認めつつも、だからといって私立大学卒が低学歴になるわけではないと強調します。
びーやま氏は、「私立大学には多くの難関大学があり、一部の国公立大学が特定の私立大学より入学しやすい場合もあります」と指摘。重要なのは、大学の種類ではなく、個々の教育内容、学生の学力、経験を個別に評価すること。画一的な学歴判断は、多様な進路選択が可能な現代社会において学生の可能性を不当に制限しかねません。

「推薦入試は悪」という偏見を覆す

私立大学推薦入試を理由に「高学歴ではない」という見方に対し、びーやま氏は「推薦は悪!という考え方が間違っています」と強く反論。受験生は大学が定めた制度内でチャンスを掴んだに過ぎず、ルール違反ではありません。問題があるなら、学生ではなく制度設計者である大学側が議論すべきです。
びーやま氏は、大学が「学力だけでは測れない才能を育てる」役割を持つ点を強調。推薦入試総合型選抜は、ペーパーテストで測れない個性や潜在能力を引き出す重要な窓口です。大人が一方的に否定することは、その教育的意義を見過ごすことに繋がります。
さらに、地方国公立大学でも推薦入試が増え、3科目入試を導入するケースもあると指摘。「3科目だから」「推薦が多いから」という批判は、もはや私立大学に限定されません。大学入試制度全体への柔軟な理解が求められます。

びーやま氏のインタビューは、大学受験学歴の固定観念に一石を投じました。「高学歴国公立大学卒」「推薦入試は劣る」という見方は現代の学歴社会にはそぐいません。重要なのは入学形式ではなく、学生の努力、教育の質、培われる経験です。受験生には、多様な価値観で進路選択をするよう促します。

参照元: