南シナ海、特に中国とフィリピンが領有権を主張するスカボロー礁(中国名・黄岩島)付近の海上で、中国海軍の駆逐艦と中国海警局の警備艦が、フィリピン沿岸警備隊の艦船を追尾中に互いに衝突するという前代未聞の事故が発生しました。この衝突は、フィリピンの艦船に放水砲を浴びせながら挟み撃ちにしようとする過程で起きたもので、フィリピン艦船が中国側の2隻の間を高速で突破した結果、中国艦船が減速できずに衝突に至ったと報じられています。この海上での偶発的な衝突は、同海域における中国の強硬な行動と、それに伴うエスカレーションのリスクを浮き彫りにしています。
南シナ海、スカボロー礁周辺で中国艦船がフィリピン沿岸警備隊の艦船を追尾している様子
衝突の詳細:フィリピン沿岸警備隊が公開した緊迫の映像
フィリピン沿岸警備隊は、この事件の生々しい動画を公開し、中国側の「危険な動きがフィリピンの船舶と要員の安全を脅かした」と厳しく批判しました。一方、中国外務省と中国海警局は「中国固有の領土で合法的な取り締まりを行った」と主張しましたが、中国艦船同士の衝突という事実に一切言及せず、中国国内では関連報道が全面的に規制されました。
今回の事故は8月11日、スカボロー礁から約19キロ離れた海上で発生しました。発端は、この海域で操業していたフィリピン漁船約30隻が中国の警備艦から妨害を受けたことでした。これを受け、フィリピン沿岸警備隊は漁民保護のため、警備艦「スルアン」(排水量320トン)など2隻を出動させました。
フィリピン沿岸警備隊が撮影した映像からは、中国海軍の駆逐艦と中国海警局の警備艦が、フィリピンの警備艦を猛烈な勢いで後方から追尾する様子が捉えられています。特に、左後方から接近する中国海警局の警備艦「南域」(排水量1440トン)は、放水砲を浴びせながら曲芸のような動きでフィリピン艦の後方を左右に移動しました。同時に、右後方からは中国軍の052D型駆逐艦「桂林」(同7500トン)が距離を詰めていました。フィリピン艦が挟み撃ちを回避しようと高速で右に旋回して抜け出した際、中国艦船同士の航路が重なり、衝突に至る瞬間が記録されています。
中国側の被害と情報統制:隠蔽された「自損事故」
この衝突により、中国海警局の警備艦「南域」は船首部分が大きく破損し、航行が困難なほどの被害を受けました。また、中国海軍の052D型駆逐艦「桂林」も左舷前部に衝突の跡が残り、大きな穴が開くなどの被害が確認されています。軍事専門家は、もし駆逐艦が警備艦の中央部に衝突していたとすれば、警備艦が真っ二つに割れるほど危険な状況だったと分析しています。衝突直後には、警備艦から数名の乗組員が海に転落したとみられ、救命ボートが投げ入れられる様子も映像に映し出されていました。事故直前、「南域」の船首部分に3人の乗組員が立っていた姿が目撃されており、人命損失の可能性も指摘されています。
7500トン級の駆逐艦と1400トン級の警備艦が、小型のフィリピン艦を追尾する中で事故を起こしたことについて、「象が蚊を捕まえようとして、自分の足の甲を踏んだようなものだ」という皮肉な声も上がっています。フィリピン沿岸警備隊のタリエラ報道官は、衝突後に負傷者がいると考え、中国側に医療支援を申し出ましたが、中国側からの応答はなかったと説明しています。
国際社会への影響:南シナ海におけるエスカレーションのリスク
今回の中国艦船同士の衝突事故は、南シナ海における中国の威圧的な行動が、いかに海上での安全保障上のリスクを高めているかを明確に示しています。他国の船舶に対する危険な追尾や水砲の使用といった行為は、単に航行の自由を侵害するだけでなく、偶発的な事故を通じて地域全体の緊張をエスカレートさせる可能性を秘めています。中国政府がこの事故の事実を国内で厳しく統制しようとする姿勢は、国際社会からの批判を避け、自国の行動を正当化しようとする意図の表れとみられます。国際社会は、南シナ海における海上安全の確保と、国際法の順守を強く求め続けていく必要があります。
参考文献
- Yahoo News Japan (Source link: https://news.yahoo.co.jp/articles/b5ab8a9d174e50e38c2c06baff5e3e159f233164)
- Chosun Ilbo Japanese Edition